1歳を迎えたら健康診断をしてみませんか?

 

愛犬の健康診断、してますかーー?

 

 

奥村家では、先代犬Mackの場合は10歳の頃から毎年受けておりました。

でも、健康診断って高いんでしょう……?
そんな不安が大きいでしょうか。

 

私がなぜ今回この題材で記事を書こうかと思ったのかというと、実はまだ1歳の愛犬Shakeに大変な持病が発覚したからなのです。
ですがまだ1歳と若く、元気なShakeには、病がすぐに猛威を振るうことはありません。

はじめこそ、病名を聞き困惑しましたが、今は1歳という年齢で発覚したことはとても幸運なことだったと思っています。
早く分かればそれだけ早く対策もしてあげられますからね。

 

 

一歳で健康診断なんていらないんじゃないの?

 

若いんだから、健康診断なんて要らないよ。
お金もかかるし、若いんだから病気なんてうちの子があるわけがないし。

なんて思ったりしませんか?
実は私自身が、先代犬Mackが若い頃病院にかかったことがなかったので、まだ若いShakeの内臓に持病があるなんて思いもしませんでした。

 

なんとShakeに持病が……

 

 

 

 

Shakeは生後三か月から膿皮症という皮膚疾患があり、定期的に病院に治療に通う必要があるのですが、そのため通院した際にかかりつけから「若干の心雑音が認められる」と診断されていたのでした。
その時にエコー検査をして、『大きな心配は無い』との事だったのであまり深く考えていなかったのですが……。

それから数か月、今年の厳しい夏のせいか、Shakeの膿皮症があちこちに猛威を振るい、帰省中に悪化してしまったため、地元の病院へ行くと、そこでも心雑音を指摘され、さらなる詳しい検査をした方がいいと強く勧められたので、帰省から帰ってすぐにかかりつけへ行き、ドッグドックをしてもらいました。

 

その結果、先天的に心臓の弁に奇形があることが判明したのでした。
そしてなんと更に、肝臓の大きさが通常の二分の一以下の大きさである、小肝症という症状があることが見つかりました。

その時に初めて知る症状と病名に、非常に困惑しましたが、1歳という若さでこのような大変な持病を発見できたということは、今からケアができるという事なので非常に幸運に感じました。

 

 

健康診断は何をするの?

 

 

まず、健康診断と言っても大きく二種類あります。
一つ目は血液検査。血液検査では肝臓・腎臓・膵臓・コレステロール・栄養状態・貧血の有無などを見ます。

そして二つ目はエコーや超音波検査など、かなり詳しく検査するドッグドック。
もし、通院時の触診や聴診で特に異常が認められなかった場合、血液検査のみの検査を進められるかと思います。

二つ目のドッグドックは、血液検査で異常が認められた場合や、触診や聴診で異常が認められた場合にこちらを受けることとなります。
どちらの検査についても前夜9時から絶食、お水も早朝までと指導されることが多いです。
ただし、ドッグドックの場合、お腹に食べ物が入った状態を見たい場合もあるので、朝ご飯を持参してくださいと言われる場合もあります。
ドッグドックに関しては、朝連れて行き、病院に半日預け、夕方のお迎えになります。

 

 

費用について

 

いくらかかるの?保険はきくの?
実際病院によって請求額は多少変動するのですが、MackとShakeの請求書を参考にお話して行こうと思います。

 

血液検査のみ

 

 

 

Mackの血液検査の請求です。
Mackの場合、検査当時18歳の高齢だったので検査項目も多く、1万円を超える請求がありましたが、もっと若い場合はもう少し安くなると思います。

また、春と秋には割引がされる医院も多く、年齢にもよりますが6,500円前後から受けられる場合もあります。

 

 

ドッグドックの場合

 

 

 

Shakeの場合、聴診で異常を認められた心臓を主に検査するメニューを組んだので請求が大きくなりました。
血液検査に関しては1項目600円、10項目なので6,000円との請求になっています。

この日Shakeは混合ワクチンも受けたので、ワクチンの代金8,000円を引いた額になります。
また、Shakeの場合は診断名が付いたので保険が適用され値引きされています。

 

保険未加入の場合は(ワクチンを引いた額)約34,000円が請求されるはずでしたが、適用になったので(ワクチンを引いた額)約25,000円の請求になりました。

 

 

共に長く歩いていくために

 

 

 

 

大切な大切な愛犬には長生きしてもらいたい!
その為には病気の有無を早めに知っておく必要があります。

もし検査をして、何も無かったら「よかったね」でいいのです。
1歳になって検査をして、その後も診察で何もなければ次は6歳~7歳頃の健康診断をお勧めします。

10歳になってからは毎年。15歳を超えてからは半年に一度の健康診断をお勧めします。
Mackは晩年、毎月のように身体を壊したので、結果毎月のように血液検査をして、毎月のようにエコーを受けていました。

愛犬と長く永く歩いていくために、飼い主さんがしっかりと内臓のことも把握してあげる必要があると思っています。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

屋内排泄出来るようになろう

 

皆さんの愛犬は、どこで排泄していますか?
ワンちゃんにとっても、やはりお外での排泄はとっても気持ちのいいものかもしれません。

だけどお外でしか排泄出来ないと悪天候の時、飼い主さんや愛犬の具合の悪い時、ちょっとした(かなりの?)苦労を必要とすることになります。

これは約20年間犬と暮らした私の、個人的な考えですが、お外での排泄はデメリットのほうが多いと感じています。

 

 

MackとShakeの場合

 

Mackの場合

2017年に亡くなった愛犬Mackの場合、20年前の”怒るしつけ”によって屋内での排泄ができなくなったMackは、お散歩デビューから12歳まで外で排泄をしていました。

12歳からはトイレシートに排泄していましたが、そのキッカケは東日本大震災でした。

震災当日の余震の嵐の中、雪の降る中でも外を歩かなくては排泄出来ない状況に「これはダメだな」と感じたのでした。

 

Shakeの場合

 

Mackの経験があったので、Shakeは勿論うちに来てからずっと「おしっこ on トイレシート」です。

初めこそ、排尿排便を促さなくてはいけませんでしたが、今では勝手に排泄してくれるので、とっても楽なんですよ。

 

 

それぞれに、どうやって教えたか?

 

Mackの場合

先程も書きましたが、20年前一般的だった「怒るしつけ」によって屋内での排泄ができなくなったMack。
犬を飼い始めて数年の方は驚くかもしれませんが、20年前当時は”間違った場所で排泄してしまった場合は、鼻を排泄物近くに押し付け、ダメでしょう!と叱る”としつけ本に書いてありました。

当時家庭犬のしつけにも、軍用犬にするようなしつけを応用していたのでしょう。
結果、そのしつけの効力は絶大で、屋内では我慢できなかった場合を除き、「絶対に」排泄しなくなってしまいました。

そんなMackがどうやって屋内で排泄できるようになったのか?
しつけをし直したのは12歳になってからでした。
Mackはお手紙(他の子の排泄後の臭い)をじっくり読む(嗅ぎ取る)のが大好きな子でした。
そしてお手紙を読んだ後は必ず、お返事(同じ所に排泄)するのでした。

だから私は、犬達のお手紙がいっぱい詰まって、更にMackが上書きした場所の土を、草ごと持ってきて屋内のトイレシートの上に置いてみました。
するとMackは外でするときと同じようにじっくりとお手紙を読み、私の顔をチラチラ見ながらしばらく「していいのか・だめなのか」を考えている様子でしたが、衝動には勝てず、結果シートの上にオシッコをしてくれました。

すぐに褒めると、Mackは「え!これでよかったの?」と言っているかのように、またすぐにシートの上に行き、今度はウンチをして見せました。
少しづつ土を減らしていき、土が全てなくなる頃には、Mackは完全にトイレシートでの排泄を覚えてくれたようでした。
完璧に覚えるまでの期間は一か月半くらいでした。

Shakeの場合

 

子犬にトイレを教えるのは、驚くほど簡単でした。
Mackにトイレを教えた時に比べ、いとも簡単に完璧にトイレを覚えてもらうことが出来ました。

 

教え方は至ってスタンダード。
うちに来たばかりのShakeはそこら中にオシッコをしました。
だから、部屋中にオシッコシートを敷きました。
たまたまでも、オシッコシート上に排泄をしたら極端に褒めます。
それを繰り返しつつ、シートの範囲をジワジワ小さくしていきます。

そのうちオシッコシート上でしか排泄しなくなったので、トイレ用のゲージ内にのみシートを敷きました。
そしてトイレは部屋の隅に。そして上に軽くタオルなどの布をかけてあげます。
すると個室感が出るので、安心して排泄してくれます。

私達も個室じゃないと出るものも出ないですもんね(笑)

 

 

こんな感じにしっかりトイレに排泄してくれています。

現在はこの写真を撮った時とは違うレイアウトなのですが、トイレシートに排泄することを覚えたShakeはどこにトイレを設置してもしっかりトイレで排泄してくれます。

失敗が無くなるまでの期間は約3週間でした。

 

 

お外での排泄のデメリット

 

アンケート

先日ツイッターでアンケートを取りました。
とはいっても、私のフォロワーは400人前後なので他の人が取れば違う結果かもしれないですが、参考までにまずはアンケートの結果をご覧ください。

 

この結果によると、屋内で排泄しているけど、散歩時にも排泄をする子がほとんどという結果でした。

頂いたコメントがこちらです。

 

色々な理由があるのだなと改めて感じました。
やはりお外での排泄は、とっても気持ちいい物なのでしょう。
臭いが沢山ある場所では、我慢できなくなってしまうのでしょうか。
Shakeは基本シートで、お散歩に行っても外でオシッコをすることは滅多にないのですが(家に迎えてからの約一年で2回です。)ドックランは別のようで…お手紙が沢山あるからなのか?必ず両方してしまいます。
ウンチはドッグランでなくても我慢できずにしてしまいます。

 

 

外じゃダメなの?

お外での排泄がダメだとは言いません。
ですがマナーを守れない人の多いこと…マナー違反はトラブルを招き、マナーを守っている者にまで苦情が来たり、結果犬の立ち入りを禁じられたりすることが多いです。

ウンチを持ち帰るのは勿論ですが、オシッコした後に水をかける人を散歩中にほとんど見た事がありません。(私の行動の範囲内での話です。)
ドッグランでも、ジョウロが置いてあるにも関わらず、オシッコしたのを見ていても水をかけない人がとても多いです。

 

マナーベルトをしよう!

 

神社仏閣に行った時、テーマパークに行った時……
「犬を連れて行ってもいい所」へ行った時は、なるべくマナーベルト・オムツの着用をしてみませんか?
「犬を連れて行ってもいい所」には、動物が嫌いな人も居るでしょう。
きっと動物が嫌いな人は、オシッコあとに水をかけたとて、とっても嫌な気持ちになるのではないでしょうか?
ましてやこれから夏本番。夏場のオシッコは水で流してもキツイです。

そして、マナーベルト・オムツをしている犬を見ると、動物嫌いな人や犬を連れて居ない人はどう思うでしょう?
「ああ、あの飼い主さんは配慮のできる人なのだな。マナーのいい人なんだな。」と思うと思いませんか?

出先でなくても、いつもどうしても人のお家の門や塀にオシッコをしたがる。という子にはマナーベルトをつけて散歩するのはどうでしょうか?

 

私たちがコツコツと対策や配慮をしている姿を見せることで、厳しい目が少しでも減る結果になるかもしれません。

 

 

屋内排泄できるメリット

 

屋内排泄はやはり楽です。
お天気も関係ありません。そして尿や便も観察しやすく、健康管理にもなります。

そして屋内で排泄を完璧にしようと思ったキッカケ、災害時。
災害時もシートさえあれば排泄してくれるし、それは自宅でなくても車内・実家・訪問先どこででも、オシッコシートを敷けばそこに排泄してくれるので本当に助かります。

どうしても屋外で排泄したい子には場所を選んでマナーベルト・オムツを使用し、どこであっても屋外で排泄してしまった場合はお水をかける。

マナーを守りすぎるくらい守って、犬も飼い主も、犬嫌いな人も、犬を飼っていない人も快適に生活できるようにしていきたいですね。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【同行避難】愛犬と災害に備えよう!

 

いつ・なにがあるか……予測出来ればいいのだけど、地震・災害はいつ起こるか予測することはできません。
東日本大震災も、突然私達を襲いました。

今回は311での自分の経験や、その後のセミナーで学んだ事、個人的に必要だと思ったものを私の視点からお伝えしていこうと思います。

 

同行避難ってなんだろう

 

同行避難……
ペットと暮らす方ならだれもが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
読んで字のごとく、同行避難とは災害発生時にペットを連れて避難することを言います。

避難所で実際にペットと人とが共に暮らすことを”同伴避難”といい、同行避難とは意味がやや異なります。

 

311・奥村さんの場合

 

311発生時、私は同行避難を困難と考え、屋内は荒れていたので亡き愛犬Mackと当時1歳7か月の娘と共に車中泊の準備をしていました。
そこへ「犬も連れてきてる人居ますよ!」と声をかけていただき、”同行避難”することが出来ました。

避難所へ行くと、あまりに大きな揺れだったので避難所が大混乱していました。しばらくすると、ペット連れは一か所に集まってくださいとのアナウンスがあり、移動。
その晩は共に身を寄せ夜を越すことが出来ました。
幸いにも翌日、義父母が迎えに来てくれ、義実家に避難したので、翌日からの避難所の様子は後々知ったのですが、あの寒さの中、犬は玄関にてクレートに入れられ、共に居ることが出来なくなったという事でした。

もうすでに当時Mackはシニア期に突入していたし、とても寒がりな子だったので、迎えに来てくれた義父母には今もとても感謝しています。
もしも翌日も避難所に居て、共に居られない事実に直面した時、私はどうしただろう……やっぱり車中泊したかもしれません。

 

愛犬のための備え

 

愛犬の”非常持ち出し袋”……作ってますか?
自分の事は二の次にしてでも、愛犬の持ち出し袋を作ってあげてください。
明日は何があるか分かりません。地震・水害・大規模火災。自分には降りかからないと思ったら大間違いです。

先日も大きな地震があったので、我が家では愛犬の持ち出し袋の中のフードを新しい物に変えました。
その時に写真を撮ったので、参考にして頂ければと思います。

 

 

非常持ち出し袋の中身

 

 

上の写真では水が入っていませんが、Shake用の非常持ち出し袋は娘でも持っていけるようにしてあるので、我が家では人間用の方に一緒に入っています。ご自身で持ち出す場合はペット用のお水を入れてください。
※ペット用水も水道水も無い場合、愛犬には軟水を飲ませてください。

災害時、自身の経験でドッグフードは1週間は新しく入手することはできませんでした。
なのでいつも食べているドッグフードを約一週間分入れておいてあげてください。

 

ドッグフードはこのように、スーパーなどでよく見るポリ袋に一日の量を計って入れ、一度縛ります。
5.8KgのShakeの場合、一枚のポリ袋に三回分のフードが入ります。
傘用の袋を使えば、一枚で更に多い日数分のフードが入るでしょう。

避難所に同行避難しても、同伴避難ができるかはわかりませんが、もしも同伴避難が出来た場合は周りへの配慮が必要となります。
上の写真のオムツ・マナーベルトは排泄で不快感を与えないため。
そして愛犬用着衣は防寒もありますが、抜け毛防止です。

その他にも、無駄吠えの躾やクレートに大人しく入っていられるようにする躾はとっても大切になってくるでしょう。

 

 

愛犬手帳を書きましょう

 

 

愛犬手帳は、犬籍登録の際・イベント・防災訓練などで配っていることがありますね。
勿論、ご自分のお好きなノートで作っても構いませんが、なるべく健康な子でも書くようにしましょう。

 

 

手帳の書き方

 

 

我が家の健康手帳は無料配布されたものですが、中身はカスタムしています。
これは最初の1ページ目。
左側には迷子に万が一なってしまった時も使える、Shakeの全体の写真を貼っています。
特徴欄にはShakeの身体的特徴・性格・持病・マイクロチップの有無を書き込んであります。

右側は本当は手帳の目次なのですが、家族全員が写った写真・家族全員の名前と年齢を書いて貼っています。
年齢は変わってくので、変わるごとに貼り替えます。

中のページにはフィラリア薬を飲ませた日やワクチン接種の日、通院の内容などを記入します。

 

鑑札・注射済み票を身につけさせよう

 

愛犬がいつ迷子になるか。
リードが無くても私のそばを離れない!という人もいるかもしれませんが、近くで大きな音があってビックリして・他のワンちゃんが向かってきたのに驚いてどこかへ逃げてしまったら?

「絶対」なんてことはありません。
必ずリードを付け、鑑札と注射済み票をつけましょう。

 

 

我が家では鑑札・注射済み票・迷子札は簡単に付け替えられるようにしています。
ですから胴輪でも、首輪でも簡単に付け替えられます。
この鑑札・注射済み票入れはお恥ずかしながら自作ですが、通販でも革製のしっかりしたカッコイイものや、可愛いものなど色んな種類のものがあるのでお勧めです。

地震大国といわれる日本ですが、人生80年あれば、ほぼ必ず一度は地震以外にも多くの災害に見舞われるでしょう。
「自分には関係ない」と思わずに、せめてペットや子供たちの備えはしてあげて欲しいというのが、実際に311で避難した私の考えです。

手帳や袋の中身など、少しでも参考になったのなら幸いに思います。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

 

 

わたしのおじは、かわいいワンコ

 

わたしは今、小学三年生です。
きょ年の10月20日、わたしのおじさんが死んでしまいました。

おじさんは、マックという名前の犬です。
マックは、わたしが生まれる前から、わたしのお母さんとくらしていました。

 

 

気づいた時には、もういたおじさん

 

 

 

マックは、わたしが気づいた時には家族の一員でした。
わたしはもうあまり、おぼえて無いけど、ビデオを見るとマックと遊んでいるわたしがいます。
マックがオモチャを取りに行くすがたを見てわらっていたり、自分のオモチャを取られていたり。
おぼえていなくても、そんなビデオを見ると、何でかなみだが出てきます。

 

実さいにおぼえている、一ばん古い記おくは、マックが「のうひしょう」になってしまった時のものです。
マックのせ中がいっぱい赤くなっていて、毛がぬけてしまっていて、いたそうでした。
お母さんはいつもマックのせ中をふいたり、クスリをぬったり、お世話をしていたけど、わたしは何も出来なくて見ているだけでした。

「わたしが大きかったら何かてつだえるのに」って思っていました。

 

自まんだった、おじさん

 

お母さんがよく、「マックは自まんの弟だよ」って言っていました。
わたしにとってもマックは自まんでした。

お友達がマックをカワイイってほめてくれると、「フフン」という気持ちになりました。
「かまない?」と聞かれた時は、むねをはって「かまないよ!」とこたえました。
マックは実さい、ゼッタイにかまなかったし、嫌なことをされてもジッとがまんする優しい犬でした。

 

わたしはそんなマックが、本当に本当に自まんだったんです。

 

 

つらいわかれ

 

 

 

だけど、きょ年の10月20日、マックが死んでしまいました。

 

いつも、わたしのそばにいたマック。
お母さんにおこられた時、心ぱいしてくれたマック。
「ろうすいで死ぬのは幸せな事なんだよ。」ーーお母さんがそう言っていました。
だけど悲しかったです。生まれてはじめて、本当に悲しかったです。

わたしはマックの心ぞうが止まってしまった時、夜おそかったので部屋でねていました。
だからお父さんに「マックが死んじゃったよ」って起こされた時、すぐには理かい出来ませんでした。
だけどお母さんにわたされたマックは、もう動かなくて……いっぱいなみだが出ました。
まだあったかかったし、やわらかかったけど、マックはダランとしていて、死んでしまったんだと分かりました。

 

今思い出しても、つらいです。

 

 

大切にしたい、おじさんとの記おく

 

 

わたしはマックとのくらしで、命の大切さを知ることが出来ました。
ほかの子がなかなか体けん出来ない大切な事を知ることが出来たと思っています。

お母さんが、マックが元気なころによく「マックはさいごにとっても大切な事を、自分の体で教えてくれるんだよ」と言っていましたが、本当でした。

 

わたしはマックが教えてくれたことを、大切に心の引き出しにしまって、立っぱな大人になりたいです。
今度はわたしを見守ってくれているマックの「自まんのめいっ子」になりたいです。

そして、新しく家族になってくれたシェイクと、お母さんとマックのような姉弟になりたいです。

 

 

ライター:奥村 來未(代筆)

 

 

ペットロスとの付き合い方

 

 

私は以前、ワンワンラボで「ペットロスは治さなくてもいい」という記事を書きました。

周りにはまだペットロスなの?早く治して元気出して!なんて言われがちなペットロスだけど、ペットロスは悪いことでは無いのだから、治さなくてもいいんだよ。
という内容のものです。

 

しかしペットロスはとても深く苦しいものです。
前回も締めくくりに、SNSをうまく使ったり、話を聞いてくれる人に愛犬の話をすることで、ペットロスとうまく付き合っていって欲しいと書きました。
今回はその辛いペットロスと、具体的にどう付き合っていけば良いのか……について書いていこうと思います。

 

 

心のバケツ

 

 

 

人は、心の中に様々なバケツがあるーー私は子供の頃そんな想像をしていました。

愛情のバケツ・楽しさのバケツ・悲しみのバケツ。
愛情のバケツは溢れると「溺愛」という形になり、楽しさのバケツは溢れると「調子に乗りすぎ」
そして悲しみのバケツは溢れると「無気力や憂鬱」という形になって現れます。

 

私はペットロスの心の状態は、この”悲しみのバケツが溢れやすくなっている状態”と考えています。
ペットロスとうまく付き合うためには、悲しみのバケツを溢れさせるのを避けなくてはいけません。

 

 

悲しみのバケツを溢れさせないために

 

ペットロスになった人の悲しみのバケツには、常に雨が降り注いでいます。
それは霧雨であったり、豪雨であったりと様々ですが、何もしていなくても常に水が溜まっていく状態です。
実際にバケツの水が溢れないようにするためには、ひっくり返せばいいですが、心の中のバケツはそう簡単にひっくり返すことはできません。

少しずつ柄杓で掬いだしていくように、以前書いたようにSNSを使ったり、人に話したり。
「ちょっと辛くなってきたな」と思ったら涙という形でバケツの中身を減らしていくのが一番シンプルですが非常に効果的です。

 

 

愛犬に心配をかけさせてしまう?

 

 

「あんまり泣いていると、あの子に心配をかけちゃう」という言葉をよく目に・耳にします。
確かに私たちの愛犬は泣いているあなたを見て、心配に思うかもしれません。

 

ですが、私たちの愛犬は、馬鹿ではありません。
飼い主の事なんて、なんでもお見通しです。
泣きたいのを我慢していたって、そんなのわかってしまうから、どっちにしろ心配な気持ちは変わりません。

だから、泣きたくなったら我慢せず泣けばいいのです。
私も愛犬Mackを亡くして、10月20日で一年が経ちました。
だけど今も「Mackぅぅぅ~会いたいよぉぉぉ~!!!」と叫びながら泣くことが頻繁にあるんですよ。

 

 

さあ、泣いて。

 

 

一番避けたいのは悲しみのバケツが溢れてしまう事。
長く続く豪雨もありますが、その都度涙を流してください。

 

実は私も一周忌の少し前から、一周忌を過ぎた今も豪雨続き。
ちょっと気を抜くと溢れそうになってしまうので、若干憂鬱な気持ちで居ます。
家族に泣いているところを見られたくないので、お風呂に入っている時はシャワーを浴びながら大泣きしたり、皆が寝静まってからコッソリ枕を濡らしたり。
夫も娘も居ない時は愛犬Shakeを抱きながら涙を流したりと、ほぼ毎日泣いています。

涙を我慢してはいけません。
ペットロスは我慢すれば我慢しただけ辛くなるものです。

 

楽しく穏やかな日々を過ごしたこと。
たくさんの幸せを貰っていたこと。
思い出して泣いてください。

そして最後は楽しい思い出で締めくくり、笑顔で泣くのを終わること。
そうすれば私たちの愛犬は、心配しても最後に安心してくれます。

 

ほら……
あなたを見て笑う、愛犬の顔が見えるでしょう?

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【ケンネルコフ】子犬の咳には要注意!悪化は死亡も。

愛犬情報

犬種:Mダックス

病名・症状:ケンネルコフ

発症年齢:2か月

発症の経緯:咳をし始めた

治療法:注射・投薬

 

心配で受診するも……

 

子供の頃から一緒に暮らして居た愛犬Mackと死別し8か月が過ぎ、我が家に子犬がやってきました。
Mackと同じ、スムースダックスのShake(シェイク)。
7月8日に我が家に来てすぐ、ブルドッグのような呼吸音を出していたので「この子は鼻が悪いのかな?もしそうならワクチンの時にでも診て貰おう。」と思っていました。

ところが三日目を迎えると、ケホケホと咳をし出しました。
Mackは心臓疾患を抱えて居て「咳は怖い物」という認識があったためすぐにMackを連れて行っていたかかりつけへ連れて行きました。
院長先生に診て頂いたのですが、先生の診断は「早食いによる空気が咳になっているのではないか?」
とのことで、私は小さな疑問を抱きながらも、今までお世話になった先生がそう言うのだからと帰宅しました。

 

やはり誤診

ところがその日の晩、咳は更に悪化。
Shakeは眠いのに咳が出て眠れない様子で、何度も身体を横たえては咳が出る度に起き上がりウロウロしていました。
私も心配で一睡もすることが出来ず、朝になって一番に自宅から最も近い動物病院へ向かうと、そこの院長先生はすぐに「ケンネルコフだね」との診断を下し、注射を打ち薬を処方してくれました。

昨日の咳や、診断を新しい先生に話したところ「僕はその診断は考えられないね。子犬で咳って言ったらまず最初にケンネルコフを疑うよ。咳を聞いても間違いなくケンネルコフ。」と仰っていたのを聞いて、長く通ったかかりつけでしたが、Mackの最期の時も不信感を持ってしまったことがあるので、通うのをやめることにしました。

 

ケンネルコフとは

 

 

ケンネル(犬舎)コフ(咳)という名前の通り、繁殖場やショップで発生することの多い伝染性の病。
咳による飛沫感染で、原因となる最近は様々。
別名「伝染性気管気管支炎」。人の風邪などに似た症状が続くことから、「犬風邪」とも呼ばれます。
抵抗力の弱い子犬に多い病気と言われていて、インフルエンザ同様乾燥すると感染力が強まります。
Shakeはショップの子なので、店頭か、そこの来るまでの間に感染したと考えられます。

また子犬に多いと書きましたが、老犬や何らかの原因があり免疫力が弱まっている個体にも感染する恐れがあり、ワクチン未接種の個体はさらに感染の確立が高くなります。

 

*動物病院やドッグラン、近所のお散歩など、どこでも感染の恐れがあるので、ワクチンはしっかり接種しましょう。

 

 

ケンネルコフの症状

 

潜伏期間は3~10日程で、短く乾いた咳が出始めます。
酷い咳や発熱などが急に現れ、遊んで興奮した時や、温度や湿度の変化などに咳が止まらなくなったり、空嘔吐(吐くそぶりを見せるが、何も出ない)が見られます。

ケンネルコフの原因となるウイルスに単独に感染しているか、複数感染しているかで症状が分かれ、単独感染の場合は一週間前後投薬を続けることで回復します。
しかし混合感染の場合は食欲が無くなったり、元気もなく高熱が続いたり、膿性の鼻水が出たりと症状が重篤化する傾向があり、最悪の場合肺炎を起こし死亡することもあります。

 

Shakeは服薬2週間で完治となりました。
ということはおそらく前者の単独感染だったのでしょう。
投薬を始めてからの回復は早かったです。

 

 

咳の様子

 

さて、ではどんな咳をしていたのか。
先生に見せるために動画を撮っていたので、こちらで紹介します。

 

こちらは咳が出始め、誤診されたときのものです。
誤診され食い下がらなかった私もいけないのだけど、この咳は今思ってもゲップではないと思います。

 

こちらは帰宅後悪化した様子です。
流石にここまでくると、素人でも普通じゃないって思いますよね。

 

 

いかがでしたか?
あなたの愛犬がこんな咳をしていませんか?
「咳」と簡単に言っても、心臓由来であったり、気管支に異常があったりと様々な疾患が隠れている場合があります。
不安に思ったらすぐ、病院に足を運んであげてくださいね。
何もなければ、それでいいのですから。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【多頭飼育】チョコmamaさんちのWANパク5兄弟!

愛犬情報

犬種:Mダックス(スムース4WAN&ロング1WAN)

 

虹の橋組:チョコ(12歳8か月)・ミルク(10歳6か月)

 

我が家のWANパク達

麦:2歳。WANパク5兄弟のリーダー。(レッドスムース)

チップ:2歳。麦ちゃんと同じショップ出身。(チョコタンスムース)

ベビー:保護犬。3歳。(イエロースムース)

モナカ:保護犬。6歳。(ブラタンスムース)

ショコラ:12歳。唯一のロング。実家から引き取り。(チョコダップルロング)

 

 

笑顔が絶えない毎日。多頭飼育のメリット。

 

我が家は私とパパ、そして5匹の可愛い愛犬たちと暮らして居ます。
19歳と21歳の息子が二人いますが、社会人になり一人立ちし、手を離れて暮らして居ます。
WANパク5兄弟たちは、ショップの奥に劣悪な環境で居させられた子や、保護犬カフェから引き取った子、実家から引き取った子など、様々な理由で家族になった子たちです。

 

メリットは頭数分の幸せや、楽しさがあること。
それぞれの個性があって、性格や仕草もバラバラで同じことは無く、それぞれが可愛いこと。
日中仲良く寄り添って寝ている姿を見ること。
そしてやはり、犬同士で遊んでいる姿を見られることが、一番良かったなぁ~と感じます。
家事等していて、構ってあげられない時、じゃれ合っている姿を見て幸せを感じています。

 

 

多頭飼育のデメリットは?

 

実は私は特に感じたことがありません。
メリットばかりで日々生活しています。

ですが強いて言うならば、当たり前ですが頭数分のお金やお世話の手間がかかります。
現在、私たちは夫婦だけの生活になりましたので、時間やお金を子供にかけることがなくなり、その分を犬たちにまわすことが出来ています。

犬を飼っている方なら、いつ頃何にいくらかかるか等は、突然の病気以外の予想はつくかと思います。
当然ながら、オヤツ代・ご飯代・ワクチン代・フィラリア予防代等、我が家は単頭の家庭の5倍の費用がかかることになります。勿論手間も5倍です。

 

私の場合、私が動物病院勤務のため、お留守番が心配な時は一緒に出勤できる環境にあるので、多頭飼いができるのかもしれません。

 

WANパク達の生活の様子

 

 

5匹の愛犬との生活は、彼らの事を優先に考え、様々な工夫をしています。

お留守番時・入浴時など、人が同じ空間にいない時はゲージに入れる。
→誤飲・誤食や喧嘩などを避けるため
フリースペースを作る。
→1階のリビングは犬達の自由な空間にしています。
なるべく家具を少なくし、お散歩に行けない時も走り回って遊べるような空間づくりを心掛けて居ます。
就寝時はゲージに。
→私達人間と犬達がお互いゆっくり眠れるためにと、犬同士安心できる空間を作るため、全員個々のゲージに入っています。そして私は犬達に囲まれるように、ゲージの中心にお布団を敷いて就寝しています。

*麦ちゃんだけはショップ時代、狭いキャリーに長時間押し込まれていたトラウマなのか分かりませんが、私がいない時にゲージに入れると不安がり、血が出るほどゲージをガリガリしてしまうので、イタズラする様子も全くないことから夜の就寝以外はオムツ着用の上フリーです。

躾に関しては、かなり自由な生活をさせていると思います。
我が家は全員が未去勢の男の子のため、マーキングの嵐です。
そのため、オムツ着用です。
オムツは慣らしておくと、外出時もオムツを気にすることなくお出かけすることができて楽です。

 

犬達の関係ですが、犬社会では”お家に来た順番”ではなく、”犬同士で”リーダーが決まります。
そこは目を離さず、毎日観察して人間側が理解する必要があると思います。
我が家では現在のWANパク兄弟の中で、二番目に来た麦ちゃんがリーダーなので、すべてその子から先にしています。
そして、麦ちゃんのおかげもあってか、喧嘩することなく、上手く生活していると思います。

多頭飼いのため、ご近所の方には御迷惑をおかけしていることもあるかと思います。
お外でご近所の方と顔を合わせた時には必ず「いつもうるさくて、ごめんなさい」とお話ししていますが、皆さん「全然大丈夫よ~。今2匹?!」なんて言ってくださるほど、ご近所の方には恵まれています。

 

多頭を考えている人へ

 

あくまでも私個人の考えですが、「先住犬が寂しそうだから」との理由でのお迎えは止めたほうがいいと思います。
飼い主様の愛情が足りていれば、寂しさは無いと思うからです。
またお留守番の時も、寝ていることが多いと思うので「お留守番で寂しいから」も無いと思います。
私が多頭を決めたのは、チップがドッグラン等に行った時に楽しそうにしている姿を見たからです。
その姿を見て、麦ちゃんをお迎えすることを決めました。

 

飼い主様も、多頭飼いのメリット・デメリットをよく理解し、色々調べて知識を養ってからお迎えした方がいいと思います。私も色々調べて勉強しました。
犬は元々群れで暮らしていたので多頭飼いはできる。
”初対面で流血騒ぎにならなければ、相性は悪くない。”ーー勝手なmamaの考えです。

 

ですがその反面、多頭には向かない子が居るのも事実です。
先代のチョコちゃんと暮らしている時にミルクを迎えましたが、チョコちゃんはあまり嬉しそうではありませんでした。
その時に「寂しいから」と迎えるのは良くないことだと学びました。
結局、当時私が入院してしまい、ミルクを実家に預けたら、実家の両親がミルクを可愛がるあまり返して貰えなくなってしまったのですが、ミルクも喘息があったので多頭飼いより、一人の落ち着いた生活のほうが良かったようでした。

 

その子その子の寿命はわかりません。
たとえ短命であっても、生きている間に犬らしい生活をし、「幸せだったなぁ」と感じて虹の橋に渡ってくれればいい。
ーー私たち夫婦の考えです。

 

毎日悔いの無いよう、全力でこの子たちを愛しています。

 

 

ライター:チョコmama

 

 

愛犬のために閃いた!『盆提灯』

愛犬情報

名前:ハニー

犬種:Mダックスフンド(レッド)

性別:女の子

生年月日:2001年10月10日〜2018年4月18日

 

 

愛犬のために

 

4歳半の時にヘルニアで下半身不随になった愛犬ハニーを介護する生活を続けていましたが、2018年4月18日に16歳6か月で亡くなってしまいました。
不自由な体になってもめげずに一生懸命に強くかっこよく生き抜いたハニー。
ママは毎日ハニーに会いたくて、抱きしめたくて寂しいけれど、ハニーが喜んでくれると思い、いつもハニーの祭壇は可愛く綺麗に飾っています。

 

ハニーが亡くなり新盆を迎えるにあたって、盆提灯を探したものの、どれも意外と高価なものばかりだったので、「自分で作ってみようかな?」と思いました。
材料も百円均一で揃えられるかもしれないとお店に行くと、良さそうな材料をすべてそろえることが出来て嬉しさ大爆発!
すぐに帰宅して作業に取り掛かり、とっても簡単に、とっても可愛く作ることが出来ました。

 

 

材料と費用

 

材料はすべて百円均一で揃えることが出来ます!

 

キャンドル型のLEDライト2個(2個入り)

小さめのグラスを2個

和紙で出来た折り紙

飾り用のシール

 

1000円あれば、余裕でお釣りがかえってきます。

 

 

作り方

 

作り方と言ってもとってもシンプルなのですが……。

●グラスに両面テープを貼り和紙を貼り付けます。
●その周りをキラキラのシールや家にあったラインストーンを貼って飾り付ける。
●グラスの中にLEDライトを置いて出来上がり。

 

 

たったこれだけです!
ただ、折り紙の和紙の幅が足りずグラス全てを覆えないのが難点ですが、裏側にしてしまえばわかりません。

部屋を暗くして、LEDライトを点けると、優しい光でとってもきれいなんですよ。

 

 

 

真似してくれる人も!

 

可愛くできたので、Twitterに作った盆提灯の写真を載せたのですが、なんと写真を見たフォロワーさんが真似をして作ってくれたんです!

 

 

同じような材料を使っても、みんなそれぞれで可愛くて、面白いですよね。
上の写真はパールを使い、下の写真はグラスに直接シールを貼ってから和紙を巻いているようです。

 

 

お盆じゃなくても

 

 

ちゃんとしたものと比べると、お粗末なものかもしれません。
でも愛犬を想いながら自分で好きなように作ることのできる世界で一つだけの盆提灯は特別なものになりました。

もう、お盆は終わってしまったけれど、この盆提灯はお盆だけではなく、ハロウィンやクリスマスに合わせて作り変えて楽しむこともできるので、デザインを変えて祭壇に飾るのも楽しいと思います。

 

お線香をあげる時だけではなく、「一年中祭壇が賑やかで、いつも眺めたくなる」
――そんな祭壇にしていきたいと思っています。

 

 

ライター:ハニーママ

 

 

元保護犬モナカのフィラリア症

愛犬情報

犬種:Mダックス

病名・症状:フィラリア症

発症の経緯:お迎えする前からかかっていた。

治療法:投薬

 

 

初めて目の当たりにした、フィラリア症

 

私は5匹の愛犬達と暮らして居ますが、その中の子の1匹、6歳のモナカは保護犬カフェ西八王子店卒業生で元繁殖犬です。
初めてモナカを見たのは保護犬カフェ西八王子店のデビューツイート。
パパは写真を初めて見た時から一目惚れしていました。

お迎えするつもりでいざ会いに行くと、「フィラリア陽性」と記載されていました。
正直、当たり前にフィラリア予防をしている時代。
フィラリア陽性の子を見たことがなく、まったく知識もなかったので、お恥ずかしい話「この子、フィラリアなんだ。」と思ったくらいでした。

 

 

フィラリア症とは

 

蚊を介し、「犬糸状虫」と呼ばれる寄生虫が起こす病気です。
犬の心臓や肺動脈(眼球内や脳に迷入する例も)に寄生して犬の体内で繁殖し、増えてしまいます。
フィラリア虫は成虫になると、なんと30cmにも成長してしまう糸状の寄生虫です。
フィラリアが寄生し、血管に詰まったりすることで血液の流れが悪くなり、様々な障害が出現します。
放置すれば死に至る場合もある、恐ろしい病気です。

 

初めは軽い咳から始まり、次第に元気がなくなり、肺や心臓に異常音が出始め、呼吸困難になり、末期は肝臓が肥大したり、腹水がたまってきます。
動物病院などでお腹の膨れた犬の写真や、心臓の中に糸状の虫がビッシリと詰まった写真を一度はご覧になったことがあるのではあるのではないでしょうか?
フィラリア症は放置し続けると、最終的に失神を起こし死亡してしまう、犬にとってはとても恐ろしいものです。

 

ですがフィラリア症は月に一度の予防薬でとっても簡単に予防することが出来ます。

 

モナカの場合

 

 

モナカをお迎えした時点で、エコー検査を行なった結果、心臓には既に何匹かの成虫がいました。

成虫を駆虫する事は出来ません。
ですから、成虫の寿命が尽きるのを待つか、取り出す手術しかありません。

現在の治療としては心臓にいる成虫に雄・雌いた場合、卵を産み増えることが無い治療をしています。
小虫を駆虫しながら、成虫にも少しダメージを与えるお薬の投薬です。
そして半年に1度エコー検査をして経過を観察しています。
今の時代、東京近辺ではフィラリア陽性の子を診たことがない獣医師も多く、成虫を取り出す手術は経験もないため、治療の選択外でした。

心臓にも成虫が居るため、長時間のお散歩はカートを使用するなど、なるべく心臓に負担のかからない生活を心がけています。

 

 

必ず毎月の投薬を!

 

1度ダメージを受けた心臓は陰性になっても元に戻ることはありません。
陰性になるまで、長期間かかります。
大事な愛犬が苦しんで苦しんで苦しみながら亡くなっていく姿を想像してみて下さい……。
毎月高いお薬ではないと思いますので、フィラリア予防は必ずして頂きたいと思います。
毎月トリミングをしている方は、トリミングと同時にお薬を飲むと飲み忘れがないと思います。

 

現在のモナカは、特に症状は出ていませんが、毎日1日2回のお薬+週1のお薬。
同じ空間での多頭飼いも出来ますよ。

 

 

 

ライター:チョコmama

 

 

歯磨きの重要性~愛犬も歯が命!

皆さんの愛犬は歯磨きが好きですか?
Youtubeなどの動画サイトでは気持ちよさそうに歯磨きをしてもらう子の動画があったりしますが、私の愛犬Mackは歯磨きが大嫌いでした。

今回のお話は歯磨きが好きな子であれば関係のないお話かもしれませんが、嫌いな子にとっては、とっても重要なお話です。
Mackは私にとって、人生で初めての犬でした。
そのために歯磨きの大切さに気付いたのはかなり晩年になってからで、もっとちゃんとしてあげたらよかったと思った頃には、全身麻酔を必要とする歯石の除去も不可能。

晩年のMackは歯肉炎・歯周病のかぐわしい香りを漂わせていました。

 

 

芸能人は歯が命!それは愛犬たちも同じです。

 

 

 

以前かかりつけの獣医さんから聞いた話ですが、診察にくる子の過半数は歯に問題を抱えているとのことでした。
そんなに沢山の患畜を受け持っている獣医でなければ、自分の患畜の中で「歯の健康が良好に保たれている子」の名前は覚えられるくらいなのだそうです。

それだけ、少ないということですね。

 

歯の健康を保っていないと、歯周ポケットに入り込んだ菌は血管に入り込み全身をめぐり、内臓や鼻、脳などに様々な問題を起こします。
犬は口腔の不快感を訴えることはできません。
ある日突然、歯茎や頬に穴が開き、膿が出たり、顎の骨を溶かしてしまうこともあります。

 

 

はじめが肝心!

 

愛犬にとっても大切な歯磨き。
愛犬に歯磨きを楽しいことと思ってもらうには最初が肝心です。
いきなり歯ブラシで磨くのではなく、手にガーゼを巻き、磨くというよりも撫でるという感じから始めるといいでしょう。
また遊びやスキンシップの中で、口元や口腔内に触れるようにしておくと尚いいと思います。

勿論最初からやっておくほうがすんなりと受け入れてくれますが、今からでも根気よく行えば多少の改善がみられることがあります。

Mackも16歳ごろから上記のような工程を繰り返し、多少嫌がりながらも歯磨きをさせてくれるようになりました。

 

歯磨きをさせない理由

 

 

飼い主さんが歯磨きをさせない理由にはどんなものがあるのでしょうか?

1 犬なんて歯磨きしなくたっていいんじゃないの?
2 面倒くさい。
3 うちの子は歯磨きが嫌いだからかわいそう。

といったところでしょうか?

中でもの理由が圧倒的に多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人でした。
そもそも認識が甘かったのだと思います。
歯磨きは「したほうがいい」という認識でした。

ですが、歯磨きは「しなくてはいけない」のです。

 

愛犬の事を思えばこそ、根気よく歯磨きに慣れさせるべきなのです。

 

愛犬の気持ちを上げよう

 

どんなに頑張っても、愛犬が歯磨きを受け入れてくれないという、そこのアナタ。
こわ~い顔や声で歯磨きをしていませんか?
「これ!●●!歯磨きだってば!じっとして!」なんて。

逆の立場になってみたら、怒られながら嫌いなことをされるのは『超・最悪!』だと思いませんか?
三歳の子供相手に歯磨きする時はどうしますか?怒りながら歯磨きしないですよね。

歯磨きをいいことだと愛犬に思ってもらうためには、明るい声と顔で褒めまくることも大切です。
口を触らせてくれた時、「お口触らせてくれるの?うれしいなぁ、おりこうだなぁ」から始まり、あらゆるすべてのことでいちいち褒めてください。

おりこうだね~!じょうずだね~!きもちいいね~!
だんだんと嫌がる愛犬の顔が柔らかくなってきますよ。

私のように、後悔しないように、あなたが愛犬の歯の健康を守ってあげてくださいね。

 

ライター:奥村 來未