【ケンネルコフ】子犬の咳には要注意!悪化は死亡も。

愛犬情報

犬種:Mダックス

病名・症状:ケンネルコフ

発症年齢:2か月

発症の経緯:咳をし始めた

治療法:注射・投薬

 

心配で受診するも……

 

子供の頃から一緒に暮らして居た愛犬Mackと死別し8か月が過ぎ、我が家に子犬がやってきました。
Mackと同じ、スムースダックスのShake(シェイク)。
7月8日に我が家に来てすぐ、ブルドッグのような呼吸音を出していたので「この子は鼻が悪いのかな?もしそうならワクチンの時にでも診て貰おう。」と思っていました。

ところが三日目を迎えると、ケホケホと咳をし出しました。
Mackは心臓疾患を抱えて居て「咳は怖い物」という認識があったためすぐにMackを連れて行っていたかかりつけへ連れて行きました。
院長先生に診て頂いたのですが、先生の診断は「早食いによる空気が咳になっているのではないか?」
とのことで、私は小さな疑問を抱きながらも、今までお世話になった先生がそう言うのだからと帰宅しました。

 

やはり誤診

ところがその日の晩、咳は更に悪化。
Shakeは眠いのに咳が出て眠れない様子で、何度も身体を横たえては咳が出る度に起き上がりウロウロしていました。
私も心配で一睡もすることが出来ず、朝になって一番に自宅から最も近い動物病院へ向かうと、そこの院長先生はすぐに「ケンネルコフだね」との診断を下し、注射を打ち薬を処方してくれました。

昨日の咳や、診断を新しい先生に話したところ「僕はその診断は考えられないね。子犬で咳って言ったらまず最初にケンネルコフを疑うよ。咳を聞いても間違いなくケンネルコフ。」と仰っていたのを聞いて、長く通ったかかりつけでしたが、Mackの最期の時も不信感を持ってしまったことがあるので、通うのをやめることにしました。

 

ケンネルコフとは

 

 

ケンネル(犬舎)コフ(咳)という名前の通り、繁殖場やショップで発生することの多い伝染性の病。
咳による飛沫感染で、原因となる最近は様々。
別名「伝染性気管気管支炎」。人の風邪などに似た症状が続くことから、「犬風邪」とも呼ばれます。
抵抗力の弱い子犬に多い病気と言われていて、インフルエンザ同様乾燥すると感染力が強まります。
Shakeはショップの子なので、店頭か、そこの来るまでの間に感染したと考えられます。

また子犬に多いと書きましたが、老犬や何らかの原因があり免疫力が弱まっている個体にも感染する恐れがあり、ワクチン未接種の個体はさらに感染の確立が高くなります。

 

*動物病院やドッグラン、近所のお散歩など、どこでも感染の恐れがあるので、ワクチンはしっかり接種しましょう。

 

 

ケンネルコフの症状

 

潜伏期間は3~10日程で、短く乾いた咳が出始めます。
酷い咳や発熱などが急に現れ、遊んで興奮した時や、温度や湿度の変化などに咳が止まらなくなったり、空嘔吐(吐くそぶりを見せるが、何も出ない)が見られます。

ケンネルコフの原因となるウイルスに単独に感染しているか、複数感染しているかで症状が分かれ、単独感染の場合は一週間前後投薬を続けることで回復します。
しかし混合感染の場合は食欲が無くなったり、元気もなく高熱が続いたり、膿性の鼻水が出たりと症状が重篤化する傾向があり、最悪の場合肺炎を起こし死亡することもあります。

 

Shakeは服薬2週間で完治となりました。
ということはおそらく前者の単独感染だったのでしょう。
投薬を始めてからの回復は早かったです。

 

 

咳の様子

 

さて、ではどんな咳をしていたのか。
先生に見せるために動画を撮っていたので、こちらで紹介します。

 

こちらは咳が出始め、誤診されたときのものです。
誤診され食い下がらなかった私もいけないのだけど、この咳は今思ってもゲップではないと思います。

 

こちらは帰宅後悪化した様子です。
流石にここまでくると、素人でも普通じゃないって思いますよね。

 

 

いかがでしたか?
あなたの愛犬がこんな咳をしていませんか?
「咳」と簡単に言っても、心臓由来であったり、気管支に異常があったりと様々な疾患が隠れている場合があります。
不安に思ったらすぐ、病院に足を運んであげてくださいね。
何もなければ、それでいいのですから。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【多頭飼育】チョコmamaさんちのWANパク5兄弟!

愛犬情報

犬種:Mダックス(スムース4WAN&ロング1WAN)

 

虹の橋組:チョコ(12歳8か月)・ミルク(10歳6か月)

 

我が家のWANパク達

麦:2歳。WANパク5兄弟のリーダー。(レッドスムース)

チップ:2歳。麦ちゃんと同じショップ出身。(チョコタンスムース)

ベビー:保護犬。3歳。(イエロースムース)

モナカ:保護犬。6歳。(ブラタンスムース)

ショコラ:12歳。唯一のロング。実家から引き取り。(チョコダップルロング)

 

 

笑顔が絶えない毎日。多頭飼育のメリット。

 

我が家は私とパパ、そして5匹の可愛い愛犬たちと暮らして居ます。
19歳と21歳の息子が二人いますが、社会人になり一人立ちし、手を離れて暮らして居ます。
WANパク5兄弟たちは、ショップの奥に劣悪な環境で居させられた子や、保護犬カフェから引き取った子、実家から引き取った子など、様々な理由で家族になった子たちです。

 

メリットは頭数分の幸せや、楽しさがあること。
それぞれの個性があって、性格や仕草もバラバラで同じことは無く、それぞれが可愛いこと。
日中仲良く寄り添って寝ている姿を見ること。
そしてやはり、犬同士で遊んでいる姿を見られることが、一番良かったなぁ~と感じます。
家事等していて、構ってあげられない時、じゃれ合っている姿を見て幸せを感じています。

 

 

多頭飼育のデメリットは?

 

実は私は特に感じたことがありません。
メリットばかりで日々生活しています。

ですが強いて言うならば、当たり前ですが頭数分のお金やお世話の手間がかかります。
現在、私たちは夫婦だけの生活になりましたので、時間やお金を子供にかけることがなくなり、その分を犬たちにまわすことが出来ています。

犬を飼っている方なら、いつ頃何にいくらかかるか等は、突然の病気以外の予想はつくかと思います。
当然ながら、オヤツ代・ご飯代・ワクチン代・フィラリア予防代等、我が家は単頭の家庭の5倍の費用がかかることになります。勿論手間も5倍です。

 

私の場合、私が動物病院勤務のため、お留守番が心配な時は一緒に出勤できる環境にあるので、多頭飼いができるのかもしれません。

 

WANパク達の生活の様子

 

 

5匹の愛犬との生活は、彼らの事を優先に考え、様々な工夫をしています。

お留守番時・入浴時など、人が同じ空間にいない時はゲージに入れる。
→誤飲・誤食や喧嘩などを避けるため
フリースペースを作る。
→1階のリビングは犬達の自由な空間にしています。
なるべく家具を少なくし、お散歩に行けない時も走り回って遊べるような空間づくりを心掛けて居ます。
就寝時はゲージに。
→私達人間と犬達がお互いゆっくり眠れるためにと、犬同士安心できる空間を作るため、全員個々のゲージに入っています。そして私は犬達に囲まれるように、ゲージの中心にお布団を敷いて就寝しています。

*麦ちゃんだけはショップ時代、狭いキャリーに長時間押し込まれていたトラウマなのか分かりませんが、私がいない時にゲージに入れると不安がり、血が出るほどゲージをガリガリしてしまうので、イタズラする様子も全くないことから夜の就寝以外はオムツ着用の上フリーです。

躾に関しては、かなり自由な生活をさせていると思います。
我が家は全員が未去勢の男の子のため、マーキングの嵐です。
そのため、オムツ着用です。
オムツは慣らしておくと、外出時もオムツを気にすることなくお出かけすることができて楽です。

 

犬達の関係ですが、犬社会では”お家に来た順番”ではなく、”犬同士で”リーダーが決まります。
そこは目を離さず、毎日観察して人間側が理解する必要があると思います。
我が家では現在のWANパク兄弟の中で、二番目に来た麦ちゃんがリーダーなので、すべてその子から先にしています。
そして、麦ちゃんのおかげもあってか、喧嘩することなく、上手く生活していると思います。

多頭飼いのため、ご近所の方には御迷惑をおかけしていることもあるかと思います。
お外でご近所の方と顔を合わせた時には必ず「いつもうるさくて、ごめんなさい」とお話ししていますが、皆さん「全然大丈夫よ~。今2匹?!」なんて言ってくださるほど、ご近所の方には恵まれています。

 

多頭を考えている人へ

 

あくまでも私個人の考えですが、「先住犬が寂しそうだから」との理由でのお迎えは止めたほうがいいと思います。
飼い主様の愛情が足りていれば、寂しさは無いと思うからです。
またお留守番の時も、寝ていることが多いと思うので「お留守番で寂しいから」も無いと思います。
私が多頭を決めたのは、チップがドッグラン等に行った時に楽しそうにしている姿を見たからです。
その姿を見て、麦ちゃんをお迎えすることを決めました。

 

飼い主様も、多頭飼いのメリット・デメリットをよく理解し、色々調べて知識を養ってからお迎えした方がいいと思います。私も色々調べて勉強しました。
犬は元々群れで暮らしていたので多頭飼いはできる。
”初対面で流血騒ぎにならなければ、相性は悪くない。”ーー勝手なmamaの考えです。

 

ですがその反面、多頭には向かない子が居るのも事実です。
先代のチョコちゃんと暮らしている時にミルクを迎えましたが、チョコちゃんはあまり嬉しそうではありませんでした。
その時に「寂しいから」と迎えるのは良くないことだと学びました。
結局、当時私が入院してしまい、ミルクを実家に預けたら、実家の両親がミルクを可愛がるあまり返して貰えなくなってしまったのですが、ミルクも喘息があったので多頭飼いより、一人の落ち着いた生活のほうが良かったようでした。

 

その子その子の寿命はわかりません。
たとえ短命であっても、生きている間に犬らしい生活をし、「幸せだったなぁ」と感じて虹の橋に渡ってくれればいい。
ーー私たち夫婦の考えです。

 

毎日悔いの無いよう、全力でこの子たちを愛しています。

 

 

ライター:チョコmama

 

 

愛犬のために閃いた!『盆提灯』

愛犬情報

名前:ハニー

犬種:Mダックスフンド(レッド)

性別:女の子

生年月日:2001年10月10日〜2018年4月18日

 

 

愛犬のために

 

4歳半の時にヘルニアで下半身不随になった愛犬ハニーを介護する生活を続けていましたが、2018年4月18日に16歳6か月で亡くなってしまいました。
不自由な体になってもめげずに一生懸命に強くかっこよく生き抜いたハニー。
ママは毎日ハニーに会いたくて、抱きしめたくて寂しいけれど、ハニーが喜んでくれると思い、いつもハニーの祭壇は可愛く綺麗に飾っています。

 

ハニーが亡くなり新盆を迎えるにあたって、盆提灯を探したものの、どれも意外と高価なものばかりだったので、「自分で作ってみようかな?」と思いました。
材料も百円均一で揃えられるかもしれないとお店に行くと、良さそうな材料をすべてそろえることが出来て嬉しさ大爆発!
すぐに帰宅して作業に取り掛かり、とっても簡単に、とっても可愛く作ることが出来ました。

 

 

材料と費用

 

材料はすべて百円均一で揃えることが出来ます!

 

キャンドル型のLEDライト2個(2個入り)

小さめのグラスを2個

和紙で出来た折り紙

飾り用のシール

 

1000円あれば、余裕でお釣りがかえってきます。

 

 

作り方

 

作り方と言ってもとってもシンプルなのですが……。

●グラスに両面テープを貼り和紙を貼り付けます。
●その周りをキラキラのシールや家にあったラインストーンを貼って飾り付ける。
●グラスの中にLEDライトを置いて出来上がり。

 

 

たったこれだけです!
ただ、折り紙の和紙の幅が足りずグラス全てを覆えないのが難点ですが、裏側にしてしまえばわかりません。

部屋を暗くして、LEDライトを点けると、優しい光でとってもきれいなんですよ。

 

 

 

真似してくれる人も!

 

可愛くできたので、Twitterに作った盆提灯の写真を載せたのですが、なんと写真を見たフォロワーさんが真似をして作ってくれたんです!

 

 

同じような材料を使っても、みんなそれぞれで可愛くて、面白いですよね。
上の写真はパールを使い、下の写真はグラスに直接シールを貼ってから和紙を巻いているようです。

 

 

お盆じゃなくても

 

 

ちゃんとしたものと比べると、お粗末なものかもしれません。
でも愛犬を想いながら自分で好きなように作ることのできる世界で一つだけの盆提灯は特別なものになりました。

もう、お盆は終わってしまったけれど、この盆提灯はお盆だけではなく、ハロウィンやクリスマスに合わせて作り変えて楽しむこともできるので、デザインを変えて祭壇に飾るのも楽しいと思います。

 

お線香をあげる時だけではなく、「一年中祭壇が賑やかで、いつも眺めたくなる」
――そんな祭壇にしていきたいと思っています。

 

 

ライター:ハニーママ

 

 

元保護犬モナカのフィラリア症

愛犬情報

犬種:Mダックス

病名・症状:フィラリア症

発症の経緯:お迎えする前からかかっていた。

治療法:投薬

 

 

初めて目の当たりにした、フィラリア症

 

私は5匹の愛犬達と暮らして居ますが、その中の子の1匹、6歳のモナカは保護犬カフェ西八王子店卒業生で元繁殖犬です。
初めてモナカを見たのは保護犬カフェ西八王子店のデビューツイート。
パパは写真を初めて見た時から一目惚れしていました。

お迎えするつもりでいざ会いに行くと、「フィラリア陽性」と記載されていました。
正直、当たり前にフィラリア予防をしている時代。
フィラリア陽性の子を見たことがなく、まったく知識もなかったので、お恥ずかしい話「この子、フィラリアなんだ。」と思ったくらいでした。

 

 

フィラリア症とは

 

蚊を介し、「犬糸状虫」と呼ばれる寄生虫が起こす病気です。
犬の心臓や肺動脈(眼球内や脳に迷入する例も)に寄生して犬の体内で繁殖し、増えてしまいます。
フィラリア虫は成虫になると、なんと30cmにも成長してしまう糸状の寄生虫です。
フィラリアが寄生し、血管に詰まったりすることで血液の流れが悪くなり、様々な障害が出現します。
放置すれば死に至る場合もある、恐ろしい病気です。

 

初めは軽い咳から始まり、次第に元気がなくなり、肺や心臓に異常音が出始め、呼吸困難になり、末期は肝臓が肥大したり、腹水がたまってきます。
動物病院などでお腹の膨れた犬の写真や、心臓の中に糸状の虫がビッシリと詰まった写真を一度はご覧になったことがあるのではあるのではないでしょうか?
フィラリア症は放置し続けると、最終的に失神を起こし死亡してしまう、犬にとってはとても恐ろしいものです。

 

ですがフィラリア症は月に一度の予防薬でとっても簡単に予防することが出来ます。

 

モナカの場合

 

 

モナカをお迎えした時点で、エコー検査を行なった結果、心臓には既に何匹かの成虫がいました。

成虫を駆虫する事は出来ません。
ですから、成虫の寿命が尽きるのを待つか、取り出す手術しかありません。

現在の治療としては心臓にいる成虫に雄・雌いた場合、卵を産み増えることが無い治療をしています。
小虫を駆虫しながら、成虫にも少しダメージを与えるお薬の投薬です。
そして半年に1度エコー検査をして経過を観察しています。
今の時代、東京近辺ではフィラリア陽性の子を診たことがない獣医師も多く、成虫を取り出す手術は経験もないため、治療の選択外でした。

心臓にも成虫が居るため、長時間のお散歩はカートを使用するなど、なるべく心臓に負担のかからない生活を心がけています。

 

 

必ず毎月の投薬を!

 

1度ダメージを受けた心臓は陰性になっても元に戻ることはありません。
陰性になるまで、長期間かかります。
大事な愛犬が苦しんで苦しんで苦しみながら亡くなっていく姿を想像してみて下さい……。
毎月高いお薬ではないと思いますので、フィラリア予防は必ずして頂きたいと思います。
毎月トリミングをしている方は、トリミングと同時にお薬を飲むと飲み忘れがないと思います。

 

現在のモナカは、特に症状は出ていませんが、毎日1日2回のお薬+週1のお薬。
同じ空間での多頭飼いも出来ますよ。

 

 

 

ライター:チョコmama