【犬の老化】愛犬の機能を保つために飼い主ができること

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:老化による機能低下

発症年齢:17歳~

発症の経緯:年齢と共に徐々に衰える

治療法:自宅でのトレーニング

 

 

年齢を実感する時

 

我が家の長女クリンは明日19歳の誕生日を迎えます。今でも自力で排泄し、お散歩ではぴょこぴょこ走ってくれます。年齢から考えるとそれだけでもとてもありがたいことですが、ここ1年で目に見えて機能が落ちてきてしまいました。

年齢と共に衰えるのは当たり前のこと。加齢は止めることはできません。ですが少しでも長く機能を保てるよう、飼い主にできることはあると思っています。

今回は、クリンの機能が落ちていく過程と共に、できることを少しでも長く維持するために、我が家で実践していることを紹介させていただきます。

 

 

目に見えて衰えていく機能

 

クリンは個人宅で生まれ、約3ヶ月間おかあさんと一緒に過ごしていました。そのおかげでとても丈夫な体を持っているのだと思います。14歳になるまでは、毎年のワクチンと狂犬病・フィラリア予防以外で病院にかかることはほとんどありませんでした。

クリンが生活しているのは我が家のリビング。15歳まで40㎝はあるソファーに飛び乗ったり降りたりしていました。ソファーには階段を設置し、飛び下りそうなところにはクッションなどを置いていましたが、好きなところから平気で飛び下りるのでヒヤヒヤしたのを覚えています。ところが16歳になり、降りることはできても飛び乗ることが難しくなりました。

16歳後半になり、レントゲンで椎間板ヘルニアが見つかりましたが、日常生活に影響がなかったため経過観察となりました。

17歳になり、目の機能が落ちてきて、わずかな段差でつまずくようになりました。また後肢がもつれるようになり、しりもちをつくようになりました。

17歳9ヶ月の時に子宮摘出と抜歯の手術をした際に、麻酔の影響で体温が35℃台にまで下がり、その影響でヘルニアの痛みが出始めたようで、背骨に湾曲が出てきました。

この頃には目はうっすら光を感じるくらいしか見えていないような状態で、フリーで歩かせるといろんなところにぶつかるようになりました。そして突然しりもちをつくことが出てきました。排泄もそれまでほとんど失敗なくできていたのが、あちこちで粗相をするようになりました。

18歳半ばを過ぎた頃から、寝ている場所でおもらしをようになりました。おもらしは徐々に回数が増え、18歳9ヶ月頃からは2日に1回くらいはおもらしをするようになりました。

 

そして昨年の12月になり、おもらしの原因がわかりました。

 

 

起き上がれない原因

 

クリンは水頭症があり、ここ数ヶ月で深夜に徘徊をするようになりました。

徘徊の時にも転んでしまうことがあり、転んだ時にバランスがとれず起き上がれないと、鳴いて呼ぶようになりました。

夜中に何度も起こされ、倒れているクリンを起こす。そのまま寝かせようとするものの、また起きて徘徊する。転んで起き上がれずに鳴く。こんなことが続いていたので、飼い主も寝不足で、出かけることもままならない状態になりました。

ある日、クリンが転んで起き上がれずキュンキュン鳴いていた時、倒れた状態で粗相してしまいました。その時にやっと尿意を催してもすぐに起き上がれずに漏らしてしまっていたのだとわかりました。

獣医さんに相談したところ、老化による筋力の低下と、寒いため細い筋肉がつっている状態になり、うまく立てなくなっているのかもしれないという診断でした。もしかしたら水頭症が影響しているのではと思っていましたが、脳の場合は二度と起き上がれなくなることが多いとのことで、クリンの場合は水頭症が原因とは考えにくいとのことでした。

また、厚着により体のバランスが取れなくなって、うまく起き上がれないこともわかりました。体を冷やさないようにとマイクロファイバー素材の服を着て、厚手の腹巻と首巻をつけ、更に上から厚手の服を着せていたんです。ほんの数ヶ月前までは問題なかったことが、あっという間にできなくなってしまう。正直こんなに簡単にできなくなってしまうとは予想もしていませんでした。

 

 

機能を維持するために実践していること

 

クリンは昨年の12月3日に抜歯とスケーリングをしてもらったのですが、その後数日は食欲が落ちてしまい、それまで3.2㎏だった体重が2㎏台に落ちてしまいました。

老犬になると、ほんの少しの変化でも体に大きく影響します。クリンは元々食べムラ・食い渋りがあり、手術の影響で食欲が落ちてしまうことは覚悟していました。予想通り術後は食欲が落ち、体重は減ってしまいました。恐らく痩せたことも筋力低下に影響していると思います。

数日前、初めててんかん発作を起こした時は、足元もおぼつかず、このまま立てなくなってしまうのではないかと思いました。翌日には自力で立ち上がり、今まで通り歩けるようになりましたし、自力で起き上がれているのでとてもありがたいです。

 

また、加齢により筋肉や筋力は落ち、体力は低下します。栄養の吸収が悪くなってしまうことにより、どれだけ食べても太れなくなってしまいます。ですから食欲が落ちて食べなくなると、あっという間に体重は減ってしまいます。

このまま何もしないままだと体の機能はどんどん低下してしまいます。今ある機能をできる限り維持するために、これ以上筋肉を落とさないためのトレーニングと、食生活の見直しをすることにしました。

 

【筋トレ】バランスディスク

今から2年ほど前に、知人からの情報でバランスディスクを購入しました。バランスディスクで体幹を鍛えることで、体を支える筋肉を強化することができます。

今までは気が向いた時に乗せる程度でしたが、12月半ばから1日2~3回、1セット2~3分のトレーニングをスタートしました。

何も支えのない状態のディスクに乗せるのはとても危険なので、わたしの足でディスクを挟んで固定し、その上にクリンを乗せています。最初はバランスを崩して足を滑らせていましたが、今ではゆらゆらしながらも支えなしで立てるようになりました。あまり無理をすると筋肉を痛めてしまうこともあるため、最大3分・3回までにしています。

 

【運動能力維持】毎日のお散歩

クリンはお散歩が大好きです。獣医さんの話だと、お散歩はとても大切で、筋力維持という効果だけでなく、散歩に行く子と行かない子では、心臓の強度が全然違うそうです。

実は以前はあまりお散歩に連れて行ってなかったんです。クリンがまだ若い頃に「この子は心臓が弱いからあまり無理させない方がいい」といわれたことがあり、当時知識のなかったわたしはそれをそのままうのみにしてしまい、あまり外に出さなくなりました。その後心臓に問題ないということがわかり、14歳くらいから毎日お散歩に行くようになりました。

お散歩のおかげで心臓が強くなり、17歳9ヶ月の時に手術を受けることができ、18歳11ヶ月でも麻酔に耐えることができたのだと思っています。

また最近ナックリングが出てきたので、お散歩の時はソックスを履かせるようにしています。

 

【栄養補給】サプリメント投与

クリンがうまく起き上がれなくなった時、知人からサプリメントの情報をいただきました。そのサプリメントは血と骨を作ってくれるようで、知人の愛犬は足どりもおぼつかずヨタヨタ歩いていたのが、このサプリメントを摂るようになってから元気に走れるようになったとのことでした。

クリンもさっそくこのサプリメントを試すことにしました。それと数日前から足腰のためにコラーゲンを摂らせています。うまく立てない理由のひとつに、右前足の脱力が影響していると思っています。病院でも関節が弱ってきているといわれているので、サプリメントがうまく作用するといいなと思っています。

これ以外にも、数種類のサプリメントを与えています。サプリメントは、基本愛犬家の方からいいと聞いたものをチョイスしています。いろんな良い情報がいただけて、とても助かっています。

 

【食生活の改善】食べたいものを食べたいだけ、回数を増やして与える

老犬が痩せてしまう原因のひとつに、胃腸機能の低下があります。クリンが痩せてしまった一番の原因はこれだと考えています。

良質で高栄養の食事を摂らせたいと思いますが、クリンには食べムラがあります。ドライフードは栄養バランスはいいですが、フードだけでは食べてくれません。以前は何とかフードを食べさせようと必死になっていましたが、今では食べたいものを好きなだけ食べてくれたらいいと考えるようになりました。

またてんかん発作後は、一度の食事量が半分くらいに減ってしまいました。少し前から食べ物を飲み込まずに口の中に残してしまうということがたまにありましたが、発作を起こしてからはそれが毎回の食事でも見られるようになりました。

フードはフードプロセッサーで細かく砕いたものなら何とか食べてくれるので、クリンの好きな牛乳や鶏ガラスープと一緒に食べさせています。鶏ガラスープはとても食いつきがよく、調子があまりよくない時でもおいしそうに飲んでくれています。

また、栄養補助食品や介護食等を併用して与えています。肉類は好きでよく食べていましたが、うまく食べられないこともあるため、その場合はフードプロセッサーで液状にして、そこに栄養補助食品を混ぜてシリンジで与えることもあります。

食事の回数は1日4~6回に分け、少量ずつ食べさせるようにしています。今のところ食欲が安定しているので、とても助かっています。

 

 


 

犬の19歳は人間でいうと100歳近いといいます。この年まで長生きしてくれたこと、そして自分でできることがあること自体、とてもありがたいことだと思います。

できないことを嘆くよりも、できることがあることに感謝する。そして今使える機能をできるだけ長く保てるよう、飼い主としてできることを実践していきたいと思っています。

 

もし皆様が試されてよかったことがあれば、ぜひ教えてくださいね!

 

 

ライター:福井 惠子

 

 

【動物病院の選び方】獣医さんも使い分け時代

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:ヘルニア(誤診)⇒関節の不具合・骨粗しょう症

発症年齢:15歳

発症の経緯:歩行がおかしくなった、時々カックンとしりもちをつく

治療法:ステロイド注射⇒サプリメント投与、月1回の整体

 

 

チャッピーの異変とステロイド投与

 

我が家の愛犬チャッピーは、元繁殖犬です。11歳の時に我が家に迎えました。

うちに来た時、歯はボロボロ、おまけに乳腺腫瘍もありました。来てすぐに病院にて乳腺腫瘍摘出と顎の手術、しばらくして卵巣嚢腫が見つかり、そのとき避妊手術もしていただき、残った歯は左側に3本だけになりました。

来た当初は触られることすら慣れていないような状態でしたが、少しずつ人間に対する不信感が薄れ、初めてわたしが寝転んでいるお腹のところに来て、背中をくっつけて寝てくれた時はとても感動しました。

こんなに小さなこの子が、どれほど辛い思いをしてきたのだろう。そう思うと、より愛おしく感じました。このまま元気に長生きしてほしい。なので少しでもおかしいと思うとすぐに病院に駆け込んでいました。

 

ある日、チャッピーの歩く姿がおかしいことに気付きました。15歳という高齢であるため、脚が悪くなってしまったのかと思い、すぐに病院へ。診察の結果、おそらく椎間板ヘルニアであろうと診断されました。

痛みはさほどなさそうに見えましたが、週3回2日置きにステロイド注射をすることになりました。

治療が始まり、少しは改善されたようにも思いましたが、チャッピー自身は元気なさそうに見えるし、ステロイドを使い続けることへの不安もありました。ステロイドは根本治療ではないこと、副作用が怖いことなど、あまりいいものではないという認識でした。獣医さんへ「こんなに注射し続けて大丈夫ですか」と聞いたら「それほど多量ではないので」と言われましたが、疑問を持ちました。

 

 

セカンドオピニオンの選択

 

何度か治療のために病院に通っていましたが、ある日わたしがよく利用する犬の総合施設(トリミング・ホテル・カフェ・ドッグラン・しつけ教室などが併設されているところです)に行った際、そこのオーナーで犬のことにとても詳しい方に、自分の中にある不安や今のチャッピーの状態、治療内容などを相談しました。

すると、その方はチャッピーの背中や体を触られてこういわれました。

 

「この子はヘルニアには思えない。もしかしたら股関節とかではないの。背中シュッとしてるよ。」

 

その方がいわれるには、椎間板ヘルニアの場合、麻痺などが症状として現れたりすると言われていました。ヘルニアだと診断された時の話をすると、レントゲンを撮ったか聞かれたので、撮っていないと言ったところ、別の病院を紹介するとおっしゃってくださいました。

 

紹介先の病院の先生は、診断医としてはとても信頼できる先生だということで、電話をしていただきさっそくその病院に行くことにしました。電話はそばで聞いていましたがちょっと笑ってしまいました。

 

----------オーナーの電話での会話----------

「先生、よけいなことしなくていいから、レントゲンだけ撮って椎間板ヘルニアかどうか見て。私にはそう思えないのよね。背中シュッとしてるし、触っても痛がらないしね。結果は飼い主さんにちゃんと説明してね。理解できる人だから論理的にね。」

 

そして私に、

「別の先生に診てもらったら悪い、と思う人もいるけど、私は獣医さんってサービス業だと思うの。だからこちらが選べばいいし、疑問があったら別の病院へ行ってもいいのよ。自分の犬を守りたいでしょ。手術だって得意な人とそうでない人がいるんだから、大きな手術をまたすることになったら言ってね。紹介するから。」

といってくださいました。

 

 

全然違った診断結果

 

セカンドオピニオンの病院の先生は、飼い主に寄り添ってくださるようなとてもいい先生でした。レントゲンを撮り、わたしにもわかりやすいように、実際に重度のヘルニアを患っている子のレントゲンとチャッピーのレントゲンを並べて説明をしてくださいました。

 

「この子はヘルニアではありません。背骨の間に馬の頭のような形のところがあるでしょ。この子は皆きれいにその形になっているので大丈夫」

 

ヘルニアの子の場合は背骨の間の馬の頭型が潰れたり変形していました。チャッピーの背骨は全部同じ形できれいに並んでいて、ヘルニアの子とは全然違うことは、わたしの目でもわかりました。

 

先生の診断は以下のようなものでした。

・足のすべての関節のはまりが浅い

・この場合、股関節や膝を亜脱臼しやすい

・はまりが浅いことで、体をゆがめて歩くので足に負担がかかり影響が出やすい

・骨の色が真っ白ではない、これはカルシウム不足で骨粗しょう症気味である

 

わたしは先生の診断内容を聞いて、とても納得できました。レントゲンを見ながら、ひとつひとつわたしにもわかるように問題の箇所を指さしながら説明をしてくださったことが大きいと思います。

チャッピーは元繁殖犬でもあったため、カルシウム不足もとても納得ができました。

そして、炎症を抑える効果や皮膚にもいいというアンチノールというサプリメントを処方されました。それ以来、骨粗しょう症改善のために緑イ貝のサプリメントと、アンチノールを続けて飲んでいます。

サプリメントを飲み始め、チャッピーは歩き方も少しずつよくなり、今では随分改善されて歩行も問題なくできています。チャッピーは薬も飲んでいますが、薬の時間になると足の悪い老犬と思えないほどの力で逃げていきます。それだけ回復したのはとてもありがいたいですが、これも悩みのひとつでもあります(笑)

そして施設のオーナーさんが第三金曜日にわんこ整体の先生来るからしてみる?と言われ、もう半年くらい整体もしてもらっています。

でも、もしあのまま同じ病院に通っていたら、もし2日に1回のステロイドを注射し続けていたら、今チャッピーはどうなっていたのか。そう思うととても怖くなります。

歯は、結局もう一本を抜いたので片側に2本だけになりました。いつも右側にベロが出ています。あまり固いものは食べられませんが、缶詰のドッグフードや水でやわらかくした乾燥肉などは問題なく食べます。時々一口で飲み込んでいます。

整体の先生からも、股関節が悪く、腰痛や足の動きが固くなることはあるけど椎間板は大丈夫と言われました。すごくうれしくて泣きそうになりました。

 

 

どうかひとりで悩まないで

 

わたしには相談する方がいるのでとても救われました。その方に転院について報告した際、もし手術が必要な場合は、とても上手な先生もおられると聞きました。

 

今回の経験でわたしが思ったこと。それは、目的別に獣医さんを選んでもいいんじゃないか、ということでした。

今まではどちらかというと、1つの病院に通うことが普通だと思っていました。ずっと通っていると、カルテがあるし、うちの子のことを一番知ってくださっているのではないか、と思っていましたが、人間の場合はかかった病気によって選ぶ病院が違いますが、犬の場合は専門の病院はほとんどありません。

 

残念ながら愛犬は話すことができません。どこかが痛くても、それを直接わたしたちに訴えることができないんです。愛犬の健康を守るのは、飼い主のわたしたちが日頃の様子と変わったことがないかを気づくこと以外に早期発見することは難しいんです。それにもし誤診であっても、セカンドオピニオンを受けなければ、それが誤診だと気づくこともないままかもしれません。

 

困った時に相談できる相手がいれば、いろんな選択肢を考えることができます。でも周りに相談相手がいない飼い主さんの場合、かかりつけの先生の意見を信じるしかないかもしれません。

 

もし今わたしと同じようなお悩みをお持ちの飼い主さんや、もし病気で通院しているけどなかなか改善しないという飼い主さんがおられたら、セカンドオピニオンを受けることと、SNSでもなんでもいいので、他の飼い主さんと意見交換する場をつくられることをお勧めします。

 

愛犬を我が子として愛する飼い主同士、助け合うことができたらと思っています。

 

 

ライター:Madam osada