1歳を迎えたら健康診断をしてみませんか?

 

愛犬の健康診断、してますかーー?

 

 

奥村家では、先代犬Mackの場合は10歳の頃から毎年受けておりました。

でも、健康診断って高いんでしょう……?
そんな不安が大きいでしょうか。

 

私がなぜ今回この題材で記事を書こうかと思ったのかというと、実はまだ1歳の愛犬Shakeに大変な持病が発覚したからなのです。
ですがまだ1歳と若く、元気なShakeには、病がすぐに猛威を振るうことはありません。

はじめこそ、病名を聞き困惑しましたが、今は1歳という年齢で発覚したことはとても幸運なことだったと思っています。
早く分かればそれだけ早く対策もしてあげられますからね。

 

 

一歳で健康診断なんていらないんじゃないの?

 

若いんだから、健康診断なんて要らないよ。
お金もかかるし、若いんだから病気なんてうちの子があるわけがないし。

なんて思ったりしませんか?
実は私自身が、先代犬Mackが若い頃病院にかかったことがなかったので、まだ若いShakeの内臓に持病があるなんて思いもしませんでした。

 

なんとShakeに持病が……

 

 

 

 

Shakeは生後三か月から膿皮症という皮膚疾患があり、定期的に病院に治療に通う必要があるのですが、そのため通院した際にかかりつけから「若干の心雑音が認められる」と診断されていたのでした。
その時にエコー検査をして、『大きな心配は無い』との事だったのであまり深く考えていなかったのですが……。

それから数か月、今年の厳しい夏のせいか、Shakeの膿皮症があちこちに猛威を振るい、帰省中に悪化してしまったため、地元の病院へ行くと、そこでも心雑音を指摘され、さらなる詳しい検査をした方がいいと強く勧められたので、帰省から帰ってすぐにかかりつけへ行き、ドッグドックをしてもらいました。

 

その結果、先天的に心臓の弁に奇形があることが判明したのでした。
そしてなんと更に、肝臓の大きさが通常の二分の一以下の大きさである、小肝症という症状があることが見つかりました。

その時に初めて知る症状と病名に、非常に困惑しましたが、1歳という若さでこのような大変な持病を発見できたということは、今からケアができるという事なので非常に幸運に感じました。

 

 

健康診断は何をするの?

 

 

まず、健康診断と言っても大きく二種類あります。
一つ目は血液検査。血液検査では肝臓・腎臓・膵臓・コレステロール・栄養状態・貧血の有無などを見ます。

そして二つ目はエコーや超音波検査など、かなり詳しく検査するドッグドック。
もし、通院時の触診や聴診で特に異常が認められなかった場合、血液検査のみの検査を進められるかと思います。

二つ目のドッグドックは、血液検査で異常が認められた場合や、触診や聴診で異常が認められた場合にこちらを受けることとなります。
どちらの検査についても前夜9時から絶食、お水も早朝までと指導されることが多いです。
ただし、ドッグドックの場合、お腹に食べ物が入った状態を見たい場合もあるので、朝ご飯を持参してくださいと言われる場合もあります。
ドッグドックに関しては、朝連れて行き、病院に半日預け、夕方のお迎えになります。

 

 

費用について

 

いくらかかるの?保険はきくの?
実際病院によって請求額は多少変動するのですが、MackとShakeの請求書を参考にお話して行こうと思います。

 

血液検査のみ

 

 

 

Mackの血液検査の請求です。
Mackの場合、検査当時18歳の高齢だったので検査項目も多く、1万円を超える請求がありましたが、もっと若い場合はもう少し安くなると思います。

また、春と秋には割引がされる医院も多く、年齢にもよりますが6,500円前後から受けられる場合もあります。

 

 

ドッグドックの場合

 

 

 

Shakeの場合、聴診で異常を認められた心臓を主に検査するメニューを組んだので請求が大きくなりました。
血液検査に関しては1項目600円、10項目なので6,000円との請求になっています。

この日Shakeは混合ワクチンも受けたので、ワクチンの代金8,000円を引いた額になります。
また、Shakeの場合は診断名が付いたので保険が適用され値引きされています。

 

保険未加入の場合は(ワクチンを引いた額)約34,000円が請求されるはずでしたが、適用になったので(ワクチンを引いた額)約25,000円の請求になりました。

 

 

共に長く歩いていくために

 

 

 

 

大切な大切な愛犬には長生きしてもらいたい!
その為には病気の有無を早めに知っておく必要があります。

もし検査をして、何も無かったら「よかったね」でいいのです。
1歳になって検査をして、その後も診察で何もなければ次は6歳~7歳頃の健康診断をお勧めします。

10歳になってからは毎年。15歳を超えてからは半年に一度の健康診断をお勧めします。
Mackは晩年、毎月のように身体を壊したので、結果毎月のように血液検査をして、毎月のようにエコーを受けていました。

愛犬と長く永く歩いていくために、飼い主さんがしっかりと内臓のことも把握してあげる必要があると思っています。

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【犬の心臓病】咳をしたら要注意

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:僧帽弁閉鎖不全症

発症年齢:14歳

発症の経緯:咳やくしゃみが頻繁になる

治療法:投薬

 

 

これってただの風邪?

 

我が家の次女ニコは、14歳の時に僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。

ニコは12歳の時に乳腺腫瘍が見つかり、腫瘍摘出と子宮摘出手術を受けました。それまで大きな病気をすることもなく過ごしていたので、初めて診断された時はとても驚きましたが、手術以降は大きな変化もなく過ごしていました。

ニコが14歳になった時、ちょうどクリンの体調不良の時期でクリンに時間をとられていていた時です。よくニコが咳(おじさんが痰を吐くような咳)をしていることに気付きました。

最初は何か変なものでも食べたのかなと思って気にしていませんでしたが、あまりに頻繁にするので、クリンの通院の時に病院に一緒に連れて行きました。

 

症状を伝え、聴診器とエコー検査と血液検査を受けました。ただの風邪だろうと思っていたわたしは、その病名を告げられて驚きました。

 

 

僧帽弁閉鎖不全症とは

 

僧帽弁閉鎖不全症について、他サイトの記事を引用させていただきます。

 

加齢で起こる弁の閉鎖不全

今回の病名で出てくる僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある弁の名前です。心臓内には血液が逆流しないように、各部屋の間と動脈に行く前に大きな弁が四つ存在します。僧帽弁はその一つです。僧帽弁閉鎖不全症は、名前の通り僧帽弁が閉鎖せず、血液が左心室から左心房に逆流してしまう病態です。

僧帽弁閉鎖不全症の原因として最も多いのは加齢による弁の粘液腫様変性で(※1)、簡単に言うと弁同士の噛み合わせが悪くなって弁の役目を果たせず、血液が行ってはいけない方向に流れるということです。

出典元:PETOKOTO 犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状やステージ、手術・治療法など認定医が解説


 

歳をとると、体の機能も低下します。内臓の働きも悪くなるため、様々な機能障害や病気を発病してしまうこともあります。

心臓は、心筋(心臓筋)といわれる筋肉で心臓壁の大部分を構成しています。心臓は、心筋が収縮して血液を送り出していますが、年齢と共に動きは悪くなっていきます。

特に高齢の小型犬に多く発症するようで、発症してすぐはほとんど症状がないため、全くわからないこともあるそうです。まさに我が家の場合もそうでした。

咳のような症状が出始めていると、かなり症状が進んだ状態である場合が多いようです。

ニコの場合も、聴診器を当てて聞いただけでかなり大きな雑音だったそうです。

 

 

症状の見逃しは多頭飼いで起こりやすいかも

 

ニコが発症した時、ちょうどクリンの食べムラで悩んでいた時と重なっていました。言い訳になるのですが、この時はクリンの食べムラで半分ノイローゼのようになっている時で、ニコの変化にすぐに気づいてあげることができませんでした。

健康診断は受けていましたが、血液検査で異常がみられなかったので見逃していました。病院ではこちらから申し出ないとエコーやレントゲンまでは撮らないと思います。費用もかさみますし、基本は飼い主の申告で検査をするからです。

うちの場合は、咳をしていることが多くて、なんでこんなに咳をするのだろうと思ってからだったので、もしかしたら数ヶ月は気づいていなかったかもしれません。クリンの方にかなり手がかかっていたこともあり、気がついた時には結構進行していたのだと思います。

我が家は3頭の愛犬がいますが、一番上のクリンは一番高齢でもあるのでどちらかといえば過保護になっています。そして一番下のみのすけは、虐待されていたという過去もあり、ついつい甘やかしてしまいます。

ニコはいわゆる中間子。真ん中でしかも全然手のかからない子なので、どこかで「この子は大丈夫」という考えがあったように思います。12歳で手術した時はめちゃくちゃ焦りましたが、喉元過ぎればなんとやらで、ご飯も毎日しっかり食べてくれるし、出すものもしっかり出してくれていて、一見何も問題ないように見えたのも、見逃した原因のひとつだったと思います。

それとニコはアレルギーも持っていて、埃などでも結構咳をすることは珍しくなかったことも原因のひとつでした。今となってはすべて言い訳ですが。

診断を受けてからは投薬で咳も治まり、進行をゆっくりにはできていると思います。でももっと早く気づいてあげることができたら、もしかしたらもっと軽くで済んだかもしれない、と考えてしまいます。

 

 

早期発見が寿命と医療費を安くするコツ

 

自分の実体験と後悔があるので、咳をしている子を見かけると「病院で検査した方がいいですよ」とつい言いたくなります。ホームセンターなどでワンちゃん連れでお買い物をしている方の会話が漏れ聞こえてきたことがあったのですが、ワンちゃんが咳をしていても、この子よく咳するのよねぇ、なんて話をされていたらもう言いたくて言いたくて仕方なくなります。でもいきなり知らない人から「心臓病かもしれません」なんていわれたら失礼だと思われるかと思ってなかなか行動に移せません…

 

僧帽弁閉鎖不全症は特別な病気ではありません。高齢の小型犬は特に罹りやすい病気であるといわれています。早い子であれば7歳を過ぎた頃から、10歳を超えると罹患率は大幅に増加します。

 

もし愛犬が咳をしていたら、その咳が数日続いているようであれば、一度獣医さんで診察を受けてみてください。

病院によっては毎回聴診器をあてないところもあると思いますが、雑音は聴診器で聞くとすぐにわかるそうです。

早めに治療すれば、進行を抑えることができます。心臓は一度悪くなってしまうと元に戻らない臓器。心疾患は「ガン」に次いで死亡率の高い病気です。

そしてこれはどの病気にも言えることですが、悪化すればそれだけ検査費用も薬代も高くついてしまいます。

心臓の病気は、初期の場合はほとんど症状がないため、特に見逃しやすいと思います。アレルギーなどを持っている子や、喉や胃腸が弱くて結構咳をする子の場合は特に見逃しやすいと思います。

 

おじさんが痰を吐くような咳は、大きなサインのひとつです。もし思い当たることがあれば、早めに病院で検査を受けることをおすすめします。

 

 

ライター:福井 惠子