【犬のセカンドオピニオン】わたしが転院した理由(1)

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:胆泥症/子宮蓄膿症

発症年齢:14歳/15歳

発症の経緯:ヒート症状から食欲不振 陰部の腫れ

治療法:投薬治療(2年間)→17歳9ヶ月で手術

 

 

動物病院を選ぶ基準って?

 

我が家の長女クリンは、14歳の時に胆泥症と診断されました。病気を見つけていただいた病院では、手術を強く勧められましたが、その時に違和感を感じ、自らセカンドオピニオンを申し出、違う病院で投薬治療でもいけるといわれ転院しました。

その病院に1年ほど通った時に、今度は子宮の不具合が見つかりました。約2年間、子宮の治療も投薬で行っていましたが症状は改善されず、別の病院で診察を受けたところ、手術をした方がいいといわれ、転院して手術を受けました。

今回は転院の経緯と、飼い主として思ったことを書きたいと思います。

 

 

胆泥症発覚!その時の心境と感じたこと

 

我が家の愛犬クリンは、14歳になるまで病気もなく、動物病院には毎年のワクチン及び狂犬病接種とフィラリア予防のお薬をもらう以外にはほとんどお世話になることがありませんでした。

なので病院を選ぶ基準は、利便性が一番で、自宅から近くて駐車場があって、待合室が広くてそこそこキレイな病院を選んでいました。

13歳を過ぎたあたりから、フィラリア検査で血液を採取してもらった時に健康診断として血液検査を受けるようになりました。2014年の6月に、当時通っていた病院で血液検査を受けたところ、GPT(肝臓に異常がある時に基準とする数値)が高かったので、エコー検査とレントゲンをしてもらい、胆泥症であることがわかりました。

 

※胆泥症とは → 何らかの原因で胆汁が濃縮して変質し泥状になったもの(胆泥)が胆嚢に貯留した状態

 

クリンの胆泥症が発覚する数ヶ月前に、我が家の次女ニコの乳腺腫瘍が見つかりました。腫瘍は3つあり、避妊手術と合わせて手術をすることになりました。初めての手術でどのくらいの費用がかかるのか心配で確認しましたが、実際に請求されたのは最初に聞いていた額の3倍以上の金額でした。

事前に費用は変動すると聞いていましたが、高くてもこのくらい、といわれた額よりも2倍以上の金額だったため非常に驚きましたが、この時は無事手術が終わったことと、良性腫瘍でホッとしていたので、あまり深く考えていませんでした。

 

クリンの胆泥症がわかった時、担当医から「手術しないと助からないかもしれない」と聞き、目の前が真っ暗になりました。しかし、その先生は胆泥症の手術をした経験がないとのことで、院長に相談するといわれました。

 

そして提案されたのは、

「他の病院から手術のできる先生を呼んであげる」

「今の状態であれば、死んでしまうかもしれない。でも麻酔リスクもあり、年齢を考えると半々の確率で亡くなるかもしれない」

「でも手術しないと助からない」

ということでした。

 

初めての大きな病気ということだけでもショックなのに、いきなり「死」という言葉を突きつけられ、しかも半々の確率で死んでしまうかもしれない「手術」という治療しかできないということで、その場ですぐに決めることができませんでした。目の前のクリンはとても元気で、こんなに元気でピンピンしているのにわざわざリスクを冒す必要があるのか…

ニコの手術のこともありましたし、先生と話をしていても、「クリンの命を助けたい」というより「手術をさせたい」という印象を受けました。麻酔のリスクの話なんて、めちゃくちゃ雑な感じだったんですよね。半々で死んでしまうかもしれないのに。とにかく手術、手術しかないという感じだったので、正直「手術したらお金になるからじゃないのか」と思ってしまいました。

 

 

初めてのセカンドオピニオン~転院まで

 

 

手術以外の治療方法はあるのか、また手術のリスクについて別の先生の意見を聞きたいと思い、以前友人から教えてもらった病院にセカンドオピニオンに行きたい、と申し出ました。申し出るのはものすごく勇気がいりましたが、大切な我が子の命がかかっているためこちらも必死でした。

診断書を書いてもらい、セカンドオピニオンの病院で診察と検査をしてもらいました。その先生のお見立ては、「今とても元気だから、わざわざリスクの高い手術はしないで内科治療で様子を見て、状態が悪化した時に手術は考えればいいのでは」ということでした。

ただ、肝臓に何か影のようなものも見えるから、一度CTを撮った方がいいといわれ、CTの撮れる病院にてサードオピニオンを受けることになりました。

3つめの病院で血液検査とエコー検査してもらった結果、胆泥症はあるけどその他は問題ないので、CTを撮る必要はないといわれました。3つの病院で検査を受け、うち2つの病院から手術しなくても治す方法があるといわれ、とてもホッとしたことを覚えています。

そしてわたしは、迷わずセカンドオピニオンを受けた病院に転院することを決めました。

手術を勧められた病院で、手術を受ける意思はないことと、内科治療をしてくれる病院に転院することを伝えました。するとそこの院長に、びっくりするくらい感じの悪い態度を取られました。確かに転院するというのは病院にとってはいい話ではないですが、それまで長い間通っていたこともあり、とても残念な気持ちになりました。

 

 

胆泥症治療~子宮水腫発覚まで

 

転院してから胆泥症の投薬治療が始まりました。「ウルソ」と「ニチファーゲン」という薬が使われましたが、どちらも肝機能の改善のための薬で、大きな副作用はないとのことでした。14歳当時のクリンは、薬をフ―ドの上に乗せても普通に食べてくれていました。

そのまま投薬治療を続け、胆泥はあるものの初めてエコーで確認した時よりも改善されていってたので、このまま問題なく行けると思っていました。

ところが2015年5月に、突然前足を引きずりだし、その時にもらった痛み止めがきっかけで食べムラが始まりました。

※食べムラについての記事 シニア犬の食べムラ ~食べムラで悩んでいる飼い主さんへ伝えたいこと

 

足を引きずるのは3日ほどで治まりましたが、レントゲンで見る限り関節の状態はよくないといわれていたので、通院は続けていました。食べムラは多少ありましたが、それでも何かは口にしてくれていました。

ところが翌月になり、ヒートのような症状が出始め、クリンが全然食べなくなってしまったんです。それまでの食べムラや食い渋りよりもひどい状態で、匂いすら嗅ぐのを嫌がりました。これはどこかに不具合があるのかもしれないと思い、血液検査とエコー検査をしてもらった結果、子宮内に水が溜まっていることがわかりました。

 

この時クリンは15歳4ヶ月。主治医の先生からは、

「今の年齢と状態を考えると、このまま積極的治療はせずに投薬で逃げましょう。もし命にかかわる重篤な状態になったら、子宮と胆のうを同時に摘出する手術をすればいいから大丈夫です」といわれました。

主治医は有名な大学病院に長年勤務され、数多くの手術の経験がある先生だったので、「大丈夫」という言葉でとても安心し、先生の言う通りにしようと思いました。

子宮水腫の治療は、「アリジン」という注射で水腫が悪くならないようにする方法でした。まだあまりメジャーではないとのことで、ネットで調べても全然出てきませんでしたが、副作用があまりなくて効果は結構出るという話で、試してみることにしました。

1回目の注射の24時間後に2回目の注射を打つとのことで、初回は注射の後に食欲が戻りました。子宮内の炎症はあったようで、CRPが少し高かったので抗生剤を飲んだ方がいいといわれましたが、薬を嫌がることも十分ご存知だったので、2週間効くタイプの抗生剤を注射してもらいました。

 

とにかく一番困っていたのは「投薬」でした。それまではご飯の上に乗せてフードと一緒に薬を食べる方法しかとってなかったので、ご飯を食べないと薬も飲めないことになります。でも体に不具合が出ると薬を処方されます。薬が出ても、飲ませることができないので、八方ふさがりの状態でした。

 

薬を飲ませることがどうしてもできない、と先生に相談したところ、

「薬は必ず飲ませてください」

「好きな食べ物に薬を包んで食べさせてください」

「口を開けて舌の奥に薬を入れて口を閉じさせれば飲み込みます」

「甘いガムシロップに溶かして飲ませてください」

 

そこで好物に隠して食べさせたり、ガムシロップに薬を溶かして舐めさせようとしたり、とにかく言われたことはそのまま実行してみましたが、ものすごく苦い薬だったため、クリンは薬そのものが恐怖になりました。そして口すら触らせてくれなくなり、全く投薬ができなくなってしまいました。

 

 

食べムラと投薬

 

投薬の失敗から強い食べムラや食い渋りが出始め、精神的にかなり参っていたわたしは、すがる思いで主治医の先生に食べムラについて相談しました。

先生からは、食べなかったら病院に来て、といわれてたので、丸1日食べない時は翌日病院で点滴を受けていました。輸液の中に食欲増進作用のある薬(ステロイドの副作用を利用する方法)を少量入れてもらったり、別の薬をもらったりしました。

 

その頃には「好物」はすっかりなくなってしまっている状態で、薬も苦みのあるものは一切ダメ。ウルソとニチファーゲンは無味だったので、匂いの強いトッピングで何とかごまかして食べさせたりしていましたが、薬を飲まない子に薬を飲ませるのって本当に大変なんですよね。病院では「薬を飲ませてください」しかいわれないし、どの方法も失敗しているから、どうしていいかわからない。もはや口すら触らせてくれないクリンを前に、泣いたりわめいたりしていました。

 

当時は精神的にかなり追い詰められた状態で、ご飯を食べなかったら弱ってしまうかもしれない、薬が飲めなかったら状態が悪化するかもしれない、どうしようどうしよう……と焦りと不安で押しつぶされそうでした。(※投薬と食べムラについては別記事にまとめます)

この時の経験が、サイトを始めるきっかけにもなりましたが、本当につらくて苦しくて、思い出しただけでも吐きそうなくらいしんどくなってきます。そのくらい参っていました。

 

不思議なもので、飼い主の精神状態が悪くなると、愛犬の調子も悪くなるんですよね。毎日、今日はご飯を食べるだろうか…ばかり考えていました。多い時では缶詰やジャーキー類、ふりかけや肉や魚など5~6種類くらいの食べ物を用意し、クリンの前に差し出しましたが、あれもこれもいらないといわれて、食べ物を放り投げたこともあります。冷蔵庫の中はクリンが食べなかったウェットフードや調理したものが入ったタッパーでいっぱいになっていました。ドライフードも、おそらく30~40種類試したと思いますが、なかなか食べてくれるものに当たらず、置き場所のないような状態でした。

 

そんなこんなでクリンの食べムラはひどくなり、徐々に体重が減ってきました。子宮水腫が発覚した時は3.6㎏あった体重が、10月半ばには3.3㎏になりました。そして全く食べなくなってしまったため病院に駆け込んだところ、炎症数値が1.2に上がっていました。エコー検査の結果、子宮の腫れはありませんでしたが、膵臓がエコーに写っていました。もしかしたら膵臓に炎症があるかも、とのことでしたが、この日の血液検査では数値としては出ておらず、抗生剤を点滴してもらい様子見といわれました。

翌日は何とか少しは食べたものの、その日の夜は全く食べなくなったため、翌朝に病院に行くとCRPは6.7に跳ね上がっていました。点滴をしてもらいましたが、その日の深夜にぐったりとして動かなくなり、うずくまるような体勢で尿を垂れ流しているような状態になりました。

夜が明けるのを待って朝一で病院に駆け込んだところ、CRPがさらに上がっていて、即入院となりました。

 

 

(2)に続く

 

ライター:福井 惠子

 

 

急性膵炎 ~発症後の食事~

突然襲う、急性膵炎。
そんな急性膵炎は、飼い主・愛犬双方で大変な思いをし、やっと完治しても、慢性化し再発しやすい病です。
特に老犬に発症しやすく、発症してしまうと絶食しながら膵臓を休ませ、抗生剤・鎮痛剤で炎症を抑えてあげることしかできません。
また、何度も膵炎を再発していると、インシュリンの分泌に異常をきたし糖尿病を併発することもあります。

別名・お腹の火傷というほどの辛い痛みに襲われる膵炎を起こさないようにするには、生活習慣の見直ししか方法はありません。

 

 

膵炎を起こさせないようにするためには

 

老犬ではなくても、肥満状態の子にも膵炎は起きやすいので、適正体重を確認し、運動量を増やす・食事内容を見直す・獣医に相談するなどしてください。
運動量に関しては体重1kgに対し、適正といわれている散歩距離は700mですので、愛犬の体重×700mの距離を一日で歩くようにしてあげてください。

例:体重5kgの場合……
5(kg)×700(m)=3,500(m)ですから、朝晩散歩するとして、一度の散歩で1,750mを目安に散歩してあげるといいでしょう。
もちろん、老犬なら足腰が悪くなかなか長距離を歩くことは難しい子もいると思うので、愛犬の様子を見ながら可能な限りお散歩してあげてください。

 

 

食事の見直し

 

食事については愛犬Mackの場合、主に低脂肪なものを与えるように心がけ、高脂肪のものはなるべく避けるようにしました。
成分表示に必ず目を通し、脂肪分や粗脂肪と表示されている所に注目し、5.0%以下のものを選ぶように。
チーズは禁止し、あげたいときにはカッテージチーズを小さじ1~2あげました。
手作り食を作る場合、ささみ・じゃがいも・さつまいもを中心として、他には茹でて火を通したマグロ・葛粉・おかゆ・豆腐・ブロッコリーなど、繊維質を多めに、脂肪・糖を少なめにしていました。

アレルギーで摂れない食事もあるでしょうから、一度かかりつけの医師に相談するといいと思います。

 

 

膵炎はどんな子もなる可能性がある

 

そんな膵炎ですが、うちの子は肥満じゃないとか、若いから大丈夫!なんてことはありません。
どんな子にも発症の恐れのある病です。

まだ膵炎になったことがない子も、一度経験してしまった子も、その苦しみは想像を絶するものですので、予防するに越したことはない病です。
想像してみてください。内側から内臓を焼かれる痛みを……それが膵炎です。

愛犬は、飼い主の与えるごはんで育ち、生きています。
そして愛犬はその愛くるしい見た目とは裏腹に、しっかりと切なくも老いていきます。
いつまでも子犬のように思えても、内臓は中年のそれそのものであったり、年寄であったり……
愛犬の年齢に合わせて都度生活を変えていくのも、愛犬のためを思えばこそですね。

 

急性膵炎 ~突然愛犬を襲う、大きな痛み~

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックス スムース

病名・症状:急性膵炎・嘔吐を繰り返す

発症年齢:17歳5ヶ月

発症の経緯:いつも通りの生活の中突然発症

治療法:ICU入院→点滴・投薬

 

 

自分で自分の内臓を消化しようとする怖い病気

 

ある日突然愛犬が嘔吐を繰り返し、明らかに異常な見た事のない様子を見せる。
あなたが目の前でその様子を見たら、ただただ困惑するばかりでしょう。
私もそうでした。

それは、本当に突然の事でした。
愛犬のMackが、1時間に3度4度と嘔吐を繰り返し、それまで聞いたことのない、悲痛な力無い声で鳴き続けました。
何の前触れもなく、本当に突然の出来事でした。
見た事のないMackの様子に異常を感じた私はすぐに救命救急へ駆け込みました。

救急へついてもなお悲痛な鳴き声は収まりません。
すぐに検査室へ呼ばれ、血液検査とレントゲンを受けました。

結果は「急性膵炎」……それまで聞いたことのない、未知の病名でした。
別名、「お腹の火傷」とも呼ばれるその病は、激しい痛みを伴う恐ろしい病でした。

 

【急性膵炎】きゅうせいすいえん

 

膵臓の中の膵液が様々な理由で過剰に活性化。
自分で自分を消化しようとすることとそれに伴う炎症反応により、激しい腹痛を起こす。
重篤な場合多臓器不全に発展したり、痛みによるショック症状を起こす。
また心臓や血圧に負担がかかり、そのまま心停止することもある。

 

 

Mackの場合

 

脂肪分を多くとりすぎたなどの起因がありますが、Mackの場合、救急の担当医師は「断言はできないが、甲状腺異常が起因だろう」と言われました。
Mackは甲状腺機能低下症により、薬を服用していました。

そして、この時のMackの膵炎はというと、急変してすぐに病院へ駆け込んだことが功を奏し、異常はあるが炎症値は低いとのことで、担当医からは「今はこれしかできることがない」と注射と点滴を受け、一度帰宅しました。

夫からは「まずは無事に帰宅できたことを喜ぼう」と言われましたが、その時の私は「Mackが死んじゃったらどうしよう!私があげたご飯のせいかもしれない!居なくなったらどうしよう!」ということばかり考えてしまい、動転して泣くばかりでした。

 

帰宅してから、しばらく落ち着いていましたが午前3時を過ぎた頃、薬が切れたのでしょう、また悲痛な鳴き声をあげ始めたので、再び救急へ駆け込みました。
その時は痛み止めの注射のみを受け、朝一番にかかりつけ病院へ向かいました。

 

 

跳ね上がる炎症値・・・即入院

 

かかりつけに着くと、救急から話が来ていたので、すぐに血液検査を受けることになり、結果は炎症値がとても悪いとのことで、即入院となりました。

 

入院時血液検査結果

 

 

家へ帰る道中、夫の運転する車の中、私は子供のように泣きじゃくりました。
「Mackが居なくなったらどうしよう」……頭の中は、昨夜調べた膵炎の中の記述”死亡することもある”という一文が頭の中に大きく現れ私の思考を支配していました。
入院当日から最初に面接に行くその日まで、私は何をするにも手がつかずひたすら泣き続けていました。

面会したその時、Mackは力強い目で私を見上げ、力を振り絞り吠えました。
「姉ちゃん僕を連れて帰って。僕治すから!」
そう言っている気がして、私はその日以来泣くのをやめました。

愛犬の頑張りを目の当たりにして、死を恐れて泣くことは、その頑張りを否定してしまうような気持ちになったからです。

その後、約二週間点滴と投薬を受けながら入院。
入院した晩は徐脈になり、先生が「危険な状態」と電話をしようと悩んだほどだったそうですが、なんとか帰宅することができました。

 

退院後血液検査結果

 

膵炎は、想像を絶するほどの腹痛を伴うと言われている病です。
慢性になることもありますから、特に老犬期に入った愛犬には、食事を見直す、人間の食べ物は与えないなど、気を付けてあげてください。

Mackの場合、成分表示をかならず確認するようになりました。
脂肪分表記を必ず確認、5,0%以下のもののみを与え、手作り食の際には笹身・サツマイモ・ジャガイモなど、消化にやさしい低脂肪なものを主に与えていました。

愛犬の食の安全を守ってあげられるのは、飼い主さんだけですからね。