【犬のセカンドオピニオン】わたしが転院した理由(2)

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:胆泥症/子宮蓄膿症

発症年齢:14歳/15歳

発症の経緯:ヒート症状から食欲不振 陰部の腫れ

治療法:投薬治療(2年間)→17歳9ヶ月で手術

 

関連記事:【セカンドオピニオン】わたしが転院した理由(1)

 

初めての入院

 

クリンは2015年10月24日に入院しました。点滴の針を刺されて、冷たいステンレスのケージの中に入ったクリンを見ているだけで悲しくて悲しくて、やりきれない思いでいっぱいでした。

当初膵炎の疑いといわれてましたが、血液検査でリパーゼの数値が上がることはなく、おそらく膵臓と胆のうが合流しているあたりが炎暑を起こしているのであろうとのお見立てでした。

その病院は、先生が年中寝泊まりされているとのことで、何かあれば連絡をくださるとのことで安心して預けることができました。入院中はほぼ1日2回病院にご飯を持って通いました。点滴の針は入院して2日後に抜いてもらいましたが、全く食欲がない状態で、先生が強制給餌でフードを食べさせてくれていました。嫌がって暴れるクリンを無理やり押さえて食べさせるため、胸元はウェットフードでガビガビになっていました。

当時の自分には押さえつけて食べさせることはできませんでしたので、食べさせてもらえるだけでありがたいと思っていました。毎日薬を飲んで血液検査をしていましたが、CRPはなかなか下がらず、体重はとうとう3㎏を切り、2㎏台になってしまいました。

その時に先生から「死の宣告」をされました。

面会に行くと嬉しそうにこっちに来てくれるし、顔を見ていると元気そうだったんですが、これほどまでに食べない子はなかなかいないし、何よりも食欲がないという状態はとても怖い状態だといわれました。

相変わらず食べない日が続いていましたが、入院して1週間が経った頃くらいからようやく炎症数値が下がり始め、エコー検査は問題なし、血液検査も特に悪い数値は出ておらず、CRPが2を切ったら一旦退院しましょうといわれました。

 

ちょうど入院して2週間経った頃、病院のスタッフの方が「退院した方が食べるようになるのでは」と言ってくださり、CRPはまだ少し高めではありましたが、11月4日に一旦退院することになりました。

帰ってきたらびっくりするくらい元気になり、帰宅後はなんと2食もりもり食べてくれました。

とはいえ年齢的には決して楽観できないと思い、食べないと病院に行って点滴をしてもらう日々は続きました。ムラはあるものの、ご飯も食べてくれるようになり、ホッと一安心でした。

 

 

ヒートと陰部の腫れ

退院後は食欲も戻り、16歳の誕生日を元気に迎えることができました。体重も3㎏台になりました。

ところが5月になり、また強い食べムラが出始めました。ここから現在までの約2年近く、ご飯の時間になったら普通に食べに来てくれるということはなくなりました。そして、ヒートではないのに陰部が付いている部分が腫れるという症状が出てきました。(陰部が垂れ下がる感じ)

病院に行って診てもらいましたが、子宮の腫れはなく、点滴と抗生剤の注射をするだけで、なぜ陰部が腫れているかなどの話はありませんでした。その頃から少しずつ不信感が芽生えていましたが、ずっとお世話になっていることもあり、自分の気持ちにフタをするようになりました。

それからも陰部が腫れることはありましたが、時間と共に治まることもあり、それからはヒートのような症状が出たらアリジンを打って、食欲が落ちたら点滴をするという治療が続きました。

アリジンは、最初の時は目に見える効果がありましたが、2回目・3回目と回数を重ねていくごとに効果を感じることはありませんでした。ただ子宮蓄膿症を発症することもなく、なんとなく状態が安定していたので、その治療を維持していました。

そして2017年、17歳の誕生日月にワクチン注射と検診に訪れた時、血液検査でCRPが上がっていることがわかりました。

 

 

理由のわからない炎症

当時、食べムラと陰部の腫れ以外に気になることがひとつありました。それは「歯」です。

ご飯を食べた後などに、クッションなどにマズルをこすりつけるようなしぐさをよく見せていました。実際クリンの歯は歯石だらけで、奥歯の頬側には大きな歯石が固まりとなってべったりついていました。歯のケアをしたかったのですが、投薬の失敗からクリンは一切口周りを触らせてくれなくなっていたので、隙を見て唇をめくって状態を見るくらいしかできませんでした。

もう少し若ければ歯石除去をお願いしたかったのですが、年齢的に難しいと思っていたので、取れそうなところだけ取ってもらえないか病院で頼んだことがあるのですが、なかなかやってもらえませんでした。

 

CRPが上がっている原因は「子宮」だろうとのことで、アリジンと炎症を下げる薬を注射してもらいました。この時点で約3年通っていたのですが、最初の頃に比べて診療が雑になっているように感じていました。

「本当に子宮なのだろうか」と思っていましたが、言い切られてしまうとなかなかそれ以上聞けなくて、2週間効くタイプの抗生剤と点滴を打ってもらっていました。

ここから10月まで、ずっとこの治療が続きました。いつまでも下がらない炎症数値。血液検査をしても特に異常はなく、ただCRPが高いだけ。たまにこちらから子宮と胆のうの状態を見てほしいとお願いしてエコーで確認してもらうことはありましたが、大きな変化もなく、ヒートっぽい症状が出たりきつい食べムラが出たりするとアリジンを打って様子見していました。

 

 

8ヶ月間続く不調

 

8ヶ月にも及ぶ抗生剤投与と点滴。でも炎症数値は改善されず、下がっても1を切ることはなく、食べムラや食い渋りがひどくなることもありました。2月から数えると通院は20回を超えていました。

9月半ばに改めて炎症の原因について、先生に聞いてみました。エコー検査と血液検査を受け、先生の答えは子宮と胆のう炎ではないか、ということでした。そして自宅で皮下注射をする方法を提案されました。

もしかしたら歯が原因ではないかと思っていたので、歯を診てほしいということ、そして歯石もできる範囲でいいので何とかしてもらえないか、とお願いしました。

しかし、歯は診てもらえませんでした。理由は、「噛むから」でした。

実は転院してきてすぐの頃、クリンの歯石を麻酔なしでペンチのような器具で割って取ってくださったことがあったんです。それを見ていたので、簡単に取ってもらえるのでは、と考えていました。

長い治療の中でいろんな「嫌なこと」が積み重なり、クリンにとって病院そのものがストレスになっていたのだと思います。病院に行くととても嫌がるようになってしまっていました。

この時、これ以上クリンを診てもらうのは難しいと感じました。

実はずっと心のどこかで「このままではクリンは治らないかもしれない」と感じてはいました。でもそれまでの経緯や、入院した時にお世話になったから…重篤な状態の場合深夜でも連絡がとれるから…もし手術をすることになったらほかの病院では受けてもらえないかもしれないから…と、転院しない理由を考えていたんです。うちから車で10分かからない距離であったのも大きかったです。

 

この時のセカンドオピニオンは、わたしにとってはとても大きな決断でした。約3年間、ほぼ毎月のように通っていた病院で、クリンの状態を一番わかってくださっている先生だと思っていたので、気持ちの上でもかなり依存していたのだと思います。

でも今できることがあるならなんとかしてやりたい。病気でなく、自然に心臓が止まるその日までは元気に過ごしてほしい。そのためには、クリンの不調の原因を調べてくれる病院を探さなければ。

 

そして、SNSを通じて知り合った犬友さんが通われていたという、隣の市の病院に行ってみることにしました。

 

 

(3)に続く

 

ライター:福井 惠子

 

【犬のセカンドオピニオン】わたしが転院した理由(1)

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックスフンド

病名・症状:胆泥症/子宮蓄膿症

発症年齢:14歳/15歳

発症の経緯:ヒート症状から食欲不振 陰部の腫れ

治療法:投薬治療(2年間)→17歳9ヶ月で手術

 

 

動物病院を選ぶ基準って?

 

我が家の長女クリンは、14歳の時に胆泥症と診断されました。病気を見つけていただいた病院では、手術を強く勧められましたが、その時に違和感を感じ、自らセカンドオピニオンを申し出、違う病院で投薬治療でもいけるといわれ転院しました。

その病院に1年ほど通った時に、今度は子宮の不具合が見つかりました。約2年間、子宮の治療も投薬で行っていましたが症状は改善されず、別の病院で診察を受けたところ、手術をした方がいいといわれ、転院して手術を受けました。

今回は転院の経緯と、飼い主として思ったことを書きたいと思います。

 

 

胆泥症発覚!その時の心境と感じたこと

 

我が家の愛犬クリンは、14歳になるまで病気もなく、動物病院には毎年のワクチン及び狂犬病接種とフィラリア予防のお薬をもらう以外にはほとんどお世話になることがありませんでした。

なので病院を選ぶ基準は、利便性が一番で、自宅から近くて駐車場があって、待合室が広くてそこそこキレイな病院を選んでいました。

13歳を過ぎたあたりから、フィラリア検査で血液を採取してもらった時に健康診断として血液検査を受けるようになりました。2014年の6月に、当時通っていた病院で血液検査を受けたところ、GPT(肝臓に異常がある時に基準とする数値)が高かったので、エコー検査とレントゲンをしてもらい、胆泥症であることがわかりました。

 

※胆泥症とは → 何らかの原因で胆汁が濃縮して変質し泥状になったもの(胆泥)が胆嚢に貯留した状態

 

クリンの胆泥症が発覚する数ヶ月前に、我が家の次女ニコの乳腺腫瘍が見つかりました。腫瘍は3つあり、避妊手術と合わせて手術をすることになりました。初めての手術でどのくらいの費用がかかるのか心配で確認しましたが、実際に請求されたのは最初に聞いていた額の3倍以上の金額でした。

事前に費用は変動すると聞いていましたが、高くてもこのくらい、といわれた額よりも2倍以上の金額だったため非常に驚きましたが、この時は無事手術が終わったことと、良性腫瘍でホッとしていたので、あまり深く考えていませんでした。

 

クリンの胆泥症がわかった時、担当医から「手術しないと助からないかもしれない」と聞き、目の前が真っ暗になりました。しかし、その先生は胆泥症の手術をした経験がないとのことで、院長に相談するといわれました。

 

そして提案されたのは、

「他の病院から手術のできる先生を呼んであげる」

「今の状態であれば、死んでしまうかもしれない。でも麻酔リスクもあり、年齢を考えると半々の確率で亡くなるかもしれない」

「でも手術しないと助からない」

ということでした。

 

初めての大きな病気ということだけでもショックなのに、いきなり「死」という言葉を突きつけられ、しかも半々の確率で死んでしまうかもしれない「手術」という治療しかできないということで、その場ですぐに決めることができませんでした。目の前のクリンはとても元気で、こんなに元気でピンピンしているのにわざわざリスクを冒す必要があるのか…

ニコの手術のこともありましたし、先生と話をしていても、「クリンの命を助けたい」というより「手術をさせたい」という印象を受けました。麻酔のリスクの話なんて、めちゃくちゃ雑な感じだったんですよね。半々で死んでしまうかもしれないのに。とにかく手術、手術しかないという感じだったので、正直「手術したらお金になるからじゃないのか」と思ってしまいました。

 

 

初めてのセカンドオピニオン~転院まで

 

 

手術以外の治療方法はあるのか、また手術のリスクについて別の先生の意見を聞きたいと思い、以前友人から教えてもらった病院にセカンドオピニオンに行きたい、と申し出ました。申し出るのはものすごく勇気がいりましたが、大切な我が子の命がかかっているためこちらも必死でした。

診断書を書いてもらい、セカンドオピニオンの病院で診察と検査をしてもらいました。その先生のお見立ては、「今とても元気だから、わざわざリスクの高い手術はしないで内科治療で様子を見て、状態が悪化した時に手術は考えればいいのでは」ということでした。

ただ、肝臓に何か影のようなものも見えるから、一度CTを撮った方がいいといわれ、CTの撮れる病院にてサードオピニオンを受けることになりました。

3つめの病院で血液検査とエコー検査してもらった結果、胆泥症はあるけどその他は問題ないので、CTを撮る必要はないといわれました。3つの病院で検査を受け、うち2つの病院から手術しなくても治す方法があるといわれ、とてもホッとしたことを覚えています。

そしてわたしは、迷わずセカンドオピニオンを受けた病院に転院することを決めました。

手術を勧められた病院で、手術を受ける意思はないことと、内科治療をしてくれる病院に転院することを伝えました。するとそこの院長に、びっくりするくらい感じの悪い態度を取られました。確かに転院するというのは病院にとってはいい話ではないですが、それまで長い間通っていたこともあり、とても残念な気持ちになりました。

 

 

胆泥症治療~子宮水腫発覚まで

 

転院してから胆泥症の投薬治療が始まりました。「ウルソ」と「ニチファーゲン」という薬が使われましたが、どちらも肝機能の改善のための薬で、大きな副作用はないとのことでした。14歳当時のクリンは、薬をフ―ドの上に乗せても普通に食べてくれていました。

そのまま投薬治療を続け、胆泥はあるものの初めてエコーで確認した時よりも改善されていってたので、このまま問題なく行けると思っていました。

ところが2015年5月に、突然前足を引きずりだし、その時にもらった痛み止めがきっかけで食べムラが始まりました。

※食べムラについての記事 シニア犬の食べムラ ~食べムラで悩んでいる飼い主さんへ伝えたいこと

 

足を引きずるのは3日ほどで治まりましたが、レントゲンで見る限り関節の状態はよくないといわれていたので、通院は続けていました。食べムラは多少ありましたが、それでも何かは口にしてくれていました。

ところが翌月になり、ヒートのような症状が出始め、クリンが全然食べなくなってしまったんです。それまでの食べムラや食い渋りよりもひどい状態で、匂いすら嗅ぐのを嫌がりました。これはどこかに不具合があるのかもしれないと思い、血液検査とエコー検査をしてもらった結果、子宮内に水が溜まっていることがわかりました。

 

この時クリンは15歳4ヶ月。主治医の先生からは、

「今の年齢と状態を考えると、このまま積極的治療はせずに投薬で逃げましょう。もし命にかかわる重篤な状態になったら、子宮と胆のうを同時に摘出する手術をすればいいから大丈夫です」といわれました。

主治医は有名な大学病院に長年勤務され、数多くの手術の経験がある先生だったので、「大丈夫」という言葉でとても安心し、先生の言う通りにしようと思いました。

子宮水腫の治療は、「アリジン」という注射で水腫が悪くならないようにする方法でした。まだあまりメジャーではないとのことで、ネットで調べても全然出てきませんでしたが、副作用があまりなくて効果は結構出るという話で、試してみることにしました。

1回目の注射の24時間後に2回目の注射を打つとのことで、初回は注射の後に食欲が戻りました。子宮内の炎症はあったようで、CRPが少し高かったので抗生剤を飲んだ方がいいといわれましたが、薬を嫌がることも十分ご存知だったので、2週間効くタイプの抗生剤を注射してもらいました。

 

とにかく一番困っていたのは「投薬」でした。それまではご飯の上に乗せてフードと一緒に薬を食べる方法しかとってなかったので、ご飯を食べないと薬も飲めないことになります。でも体に不具合が出ると薬を処方されます。薬が出ても、飲ませることができないので、八方ふさがりの状態でした。

 

薬を飲ませることがどうしてもできない、と先生に相談したところ、

「薬は必ず飲ませてください」

「好きな食べ物に薬を包んで食べさせてください」

「口を開けて舌の奥に薬を入れて口を閉じさせれば飲み込みます」

「甘いガムシロップに溶かして飲ませてください」

 

そこで好物に隠して食べさせたり、ガムシロップに薬を溶かして舐めさせようとしたり、とにかく言われたことはそのまま実行してみましたが、ものすごく苦い薬だったため、クリンは薬そのものが恐怖になりました。そして口すら触らせてくれなくなり、全く投薬ができなくなってしまいました。

 

 

食べムラと投薬

 

投薬の失敗から強い食べムラや食い渋りが出始め、精神的にかなり参っていたわたしは、すがる思いで主治医の先生に食べムラについて相談しました。

先生からは、食べなかったら病院に来て、といわれてたので、丸1日食べない時は翌日病院で点滴を受けていました。輸液の中に食欲増進作用のある薬(ステロイドの副作用を利用する方法)を少量入れてもらったり、別の薬をもらったりしました。

 

その頃には「好物」はすっかりなくなってしまっている状態で、薬も苦みのあるものは一切ダメ。ウルソとニチファーゲンは無味だったので、匂いの強いトッピングで何とかごまかして食べさせたりしていましたが、薬を飲まない子に薬を飲ませるのって本当に大変なんですよね。病院では「薬を飲ませてください」しかいわれないし、どの方法も失敗しているから、どうしていいかわからない。もはや口すら触らせてくれないクリンを前に、泣いたりわめいたりしていました。

 

当時は精神的にかなり追い詰められた状態で、ご飯を食べなかったら弱ってしまうかもしれない、薬が飲めなかったら状態が悪化するかもしれない、どうしようどうしよう……と焦りと不安で押しつぶされそうでした。(※投薬と食べムラについては別記事にまとめます)

この時の経験が、サイトを始めるきっかけにもなりましたが、本当につらくて苦しくて、思い出しただけでも吐きそうなくらいしんどくなってきます。そのくらい参っていました。

 

不思議なもので、飼い主の精神状態が悪くなると、愛犬の調子も悪くなるんですよね。毎日、今日はご飯を食べるだろうか…ばかり考えていました。多い時では缶詰やジャーキー類、ふりかけや肉や魚など5~6種類くらいの食べ物を用意し、クリンの前に差し出しましたが、あれもこれもいらないといわれて、食べ物を放り投げたこともあります。冷蔵庫の中はクリンが食べなかったウェットフードや調理したものが入ったタッパーでいっぱいになっていました。ドライフードも、おそらく30~40種類試したと思いますが、なかなか食べてくれるものに当たらず、置き場所のないような状態でした。

 

そんなこんなでクリンの食べムラはひどくなり、徐々に体重が減ってきました。子宮水腫が発覚した時は3.6㎏あった体重が、10月半ばには3.3㎏になりました。そして全く食べなくなってしまったため病院に駆け込んだところ、炎症数値が1.2に上がっていました。エコー検査の結果、子宮の腫れはありませんでしたが、膵臓がエコーに写っていました。もしかしたら膵臓に炎症があるかも、とのことでしたが、この日の血液検査では数値としては出ておらず、抗生剤を点滴してもらい様子見といわれました。

翌日は何とか少しは食べたものの、その日の夜は全く食べなくなったため、翌朝に病院に行くとCRPは6.7に跳ね上がっていました。点滴をしてもらいましたが、その日の深夜にぐったりとして動かなくなり、うずくまるような体勢で尿を垂れ流しているような状態になりました。

夜が明けるのを待って朝一で病院に駆け込んだところ、CRPがさらに上がっていて、即入院となりました。

 

 

(2)に続く

 

ライター:福井 惠子

 

 

【ペットロス】だいじょうぶだよ!(絵ブログ)

作:奥村 來未

 


 

 

身体が重いよ…

なんだかご飯も、お水も、欲しくないんだ。
ああ、疲れた…
どうしたの?姉ちゃん、泣いてるの?
だいじょうぶだよ、僕がいるよ

ありがとう?大好き?よく頑張ったね?
そう…?僕えらい…?
そうでしょう。うふふ。
姉ちゃん、僕眠い…姉ちゃんの腕の中、安心するなあ。
ああ、眠い、すごく眠い。
もう僕寝るよ…おやすみ…姉ちゃん…。

姉ちゃん泣いてたなあ。
どうしたんだろう。
姉ちゃんは泣き虫だからなあ、何かあったのかな。
だいじょうぶだよ、僕がついてるから。

……あれ?
僕寝てたんじゃないっけ?
あ、あれ?なんだろうこの感じ?
んん??

ん?身体が軽いなあ?
お腹も辛くないし、気持ち悪いのも無いぞ?
あれ!僕目が見える!立てる!
なんで?何でだ?!
……………………………

うわぁーい!
なんかすごいぞお!走れるぞお!
どこも痛くない、辛くない!
景色もよく見える!楽しいなあ!
全然疲れないぞ!こんなに早く走れるぞお!
わぁーい!!
……ん?
誰か泣いてる?誰だろう?
あれ?これ、姉ちゃんの声だ!
どうしたの!姉ちゃん!大丈夫?!

ねえ姉ちゃん!何で泣いてるの?!

僕ここにいるよ!ねえ!
だいじょうぶだよ、僕いるって!
ほら見てよ!僕こんなに走れるんだよ?!
目だって見えるよ!ねえ!ねえ!
姉ちゃん!姉ちゃん!
お願いだよ姉ちゃん!笑ってよ!

姉ちゃん…どうして笑ってくれないの?
僕…僕……
うわぁぁん!!

わおおーん!わおおおーーん!
…姉ちゃん…僕の大好きな姉ちゃん…
笑ってくれないよお…
あれ…また…身体が重いよ…辛いよ…
姉ちゃん…姉ちゃん…
僕また、どうしたんだろう…
姉ちゃんが悲しいと、僕も悲しくて…
身体がどんどん重くなっていくよ…
どれくらいこうしていたんだっけ
ずっと身体が重い…僕の声も姉ちゃんに届かない…
だいじょうぶだよって、姉ちゃんにペロペロしてあげたいのに、動けないよお…
………………………?!
あれ?
最初の頃程じゃないけど、身体が軽くなってきた
目も少し見えるぞ?
あっ…
姉ちゃんとパパ兄ちゃんが、僕の写真の前で、僕のお話して笑ってる!
なになに?何のお話?!
あはは!なつかしいね!そうだね!そうだね!
あれ!姉ちゃんが笑うと身体がまた、どんどん軽くなってきたよ!
目もよく見えるようになってきた!
ふふっ、やっぱり僕、姉ちゃんが笑ってるの大好きだなあ!
幸せだなあ!
僕の話をしながら笑ってくれてるこの空気、とっても心地がいいなあ
姉ちゃんに抱っこされてるときみたいに落ち着くな♪
「また生まれ変わって戻っておいで」
ん?姉ちゃん何?戻ってこい?
だいじょうぶだよ!
僕、昔も今も…これからも!ずっと姉ちゃんのそばにいるよ!
あれ?
僕なんか、行かないといけないみたい?
なんだろう?姉ちゃん、ちょっと待ってて!
すぐ戻ってくるね!
だいじょうぶだよ!
僕、ちゃんと戻ってくるから!

わあ!僕こんな高いところまできたんだ!

なんだろう?ここは不思議なニオイがするなあ?
なんだか懐かしいニオイもする気がするなあ?
しっかし綺麗なところだなあ!
なんだか今まで見たことがない景色だあ!
あ!!!
お父さん!お母さん!
そうでしょう、ねえ!
うわあ!嬉しいな!ひさしぶりだね!
二人で何してたの?!
え!僕を待ってたの?!
そっか、僕が最後だったんだ!
え?僕?
あのねえ、姉ちゃんと、毎日楽しく暮らしてたよ!姉ちゃんねえ、すごく泣き虫なの!
だから僕が、いつも「だいじょうぶだよ!」ってしてあげるの!
え?何?どこにいくの?
何?うまれかわり?なにそれえ?
お父さんとお母さんは、また夫婦になれるように神様にお願いしたんだ!
神様はどこにいるの?僕も、姉ちゃんのところにはやく戻らないとなんだ!
戻れるように、お願いしてくる!
お父さん、お母さん、少しだけ待ってて!
おまたせ!
ちゃんと、お願いしてきたよ!
あの光の中に入るの?
じゃあ、お父さんお母さん、一緒に、せーの!っていこう!
せーの!
姉ちゃんっ…
だいじょうぶだよ
僕、ちゃんと、姉ちゃんのところに戻るからね
もう少し待っていてね
おわり

【アンケート】医療費・介護グッズや困っていること ~老犬の闘病・介護、飼い主の声(2)

老犬の闘病・介護に関する飼い主の声についてのアンケート結果 第2弾は、医療費や食費など、実際にかかっている費用のこと、介護や看護で困っていること、欲しいグッズ、ご意見ご感想等を紹介させていただきます。 

 

愛犬の闘病・介護のことあれこれ

毎月かかる費用やほしいグッズ

アンケート

 

3万円以上の費用額の方が、6割以上いるという結果となりました。ちなみに我が家の場合、昨年愛犬クリンが手術をした時は、中古の車が余裕で買える金額でした。年齢が高くなればなるほど、どうしても医療費がかかってしまいますし、保険などに入っていないと、かなり家計を圧迫します。

また、介護や看護について困っている・かなり困っていると答えた方は26%でした。これはおおよそ3人に1人の方が困っているという状況です。アンケートでは、困っていると答えた方に、実際どのようなことでお困りなのかを聞いてみました。

 

介護や看護で欲しいグッズ

実際に愛犬の介護や看護をされている飼い主さんが欲しいと思うグッズについて聞いてみました。

アンケート

f:id:fukuichrin:20170816144034j:plain

 

今欲しい!と思うグッズは、困っていることに関連するもの、という結果です。つまり、排泄、室内での行動、食事、外出などで困っているということがわかりました。

確かに自分のことを振り返ってみると、元気な時にはおもちゃや洋服などのコーナーを見ることが多かったのが、シニアになるとおもちゃコーナーはほとんど見ることがなくなりました。

以前は洋服は可愛いかどうかが選ぶ基準でしたが、今では保温性が高いものなど、デザインではなく健康のために必要だと思うものを探すようになりましたし、なおかつ着脱しやすいデザインのものを選ぶようになりました。

 

 

愛犬の介護で困っていること<生の声>

 

飼い主さんからいただいた、生の声を掲載します。

 

f:id:fukuichrin:20170817011307j:plainf:id:fukuichrin:20170817011402j:plainf:id:fukuichrin:20170817011424j:plainf:id:fukuichrin:20170817011438j:plainf:id:fukuichrin:20170817011454j:plain

              ※複数回答有 順不同

 

困っていることを具体的にお聞きすると、老化による症状を何とかしてあげたいけれど、なかなか思うようにいかないことが多く、飼い主さん自身の負担だけが増えていることがわかります。

視力の低下、室内での過ごし方、外出・投薬・食事・排泄など悩みは様々ですが、歳を重ねていくにつれ体の機能は衰えていきますので、どこかに何らかの不具合は出てきます。それでも、家族など複数人での介護ならまだ気も紛れますが、たった1人での介護となると、心身ともに参ってしまいます。

介護に時間をとられることが多く、日々の生活リズム自体が変わってしまうことも。我が家の場合は、3年前から始まった食べムラ・食い渋りで、食べ始めるまでに時間がかかるようになってしまったため、出かける際は、3時間前には起床するようになりました。

 

 

どれだけ手がかかっても、今までより愛おしい存在

f:id:fukuichrin:20170818042411j:image

 

過去に愛犬の介護経験があれば、様々なことを予測出来て、割とスムーズにいくと思いますが、初めての介護の場合は戸惑うことばかりです。

若く元気な頃の愛犬からは想像もできない「悩み」が増えていきます。シニアと言われる7歳前後を境に、少しずつ少しずつ体は衰え始め、ある時ふと「あれ?うちの子、そういえば走らなくなったな」「ご飯食べるのが遅くなったな」など、愛犬の変化に気づきます。わたしたち人間も、何もないところで躓いたり、ご飯を食べている時にむせたりするのは老化現象のひとつ。それと全く同じことが愛犬にも起こります。

愛犬が歳をとり、できないことが増えてくると、そう遠くない未来に訪れるであろう命の期限を、目の前につきつけられたような気持ちになることもあります。 だからこそ、老いた愛犬に関する悩みや困りごとはとても重くのしかかり、解決策が見つからないととても苦しくなってしまうのだと思います。

愛犬を失うかもしれないという不安も相まって、どんどん深みにはまってしまうこともあります。そんな時、同じような悩みを持つ飼い主さんが身近にいると、それだけでとても救われたような気持ちになります。どんなことを試したか、どこのフードがよかったかなど、今まで知らなかった情報を得ることで、「希望」を持つことができるのです。

老犬の体の衰えは、今よりも格段に良くなるということはあまり考えられません。次第に衰えていくことの方が多いです。しかし介護は、今よりも楽になれる方法があるかもしれません。経験者の話を聞くというのもそのひとつです。情報を知るということで、心身ともに楽になれることがたくさんあると思っています。

これからも、たくさんの方の生の声を集め、ワンワンラボで共有していこうと考えています。

 

あなたはひとりではありません。あなたと同じように悩んでいる飼い主さんは、きっとどこかにいるはずです。だから、どうか、ひとりで悩まないでください。仲間がいるだけで、心が元気になりますから。

 

【アンケート】持病と食事 ~老犬の闘病・介護、飼い主の声(1)

SNSで愛犬のことを発信されている方はたくさんおられます。中でも愛犬の闘病や介護をされている方のブログでは、愛犬の病気、症状、治療法や薬のことなど、詳しく書かれている方もたくさんおられます。介護も同じで、手作りで介護グッズを作っておられる方や、症状に合わせて様々な工夫をされていることを書かれておられます。

 

同じような悩みをお持ちの方のブログを読むと、「わたしだけじゃないんだ」と思え、心がとても軽くなりました。わたしは愛犬の「食べムラ」に悩んでいましたが、原因は自分であると自覚していたので、余計に救われたんだと思います。

SNSを通じて仲良くなった方に老犬介護や闘病についての話を伺ううちに、どんなことで悩んでおられるのか、具体的にもっと話を伺いたいと思いました。そこで、匿名でアンケートにご協力をいただきました。今日はアンケートの結果を参考資料としてまとめたものを紹介させていただきます。

 

 

【愛犬の闘病・介護】回答者情報

 

アンケートにお答えいただいたのは30名でした。

アンケート回答属性

f:id:fukuichrin:20170815020440j:plain

女性の方が約9割で、年代は40~50代が最も多く、約80%という結果でした。ブログをされている方は女性の方が多いのと、愛犬の世話を女性がされている方が多いということも考えられます。

 

愛犬年齢~フードの種類

次に愛犬の年齢と、食べることについて伺いました。

f:id:fukuichrin:20170815020707j:plain

8割近くがシニア犬の飼い主であることがわかりました。これはシニアになるほど、健康に強い関心を持たれているのだと思います。

また毎日の食事については、ドライフードは100%の結果、次いでトッピングとサプリメントがほぼ同数でした。老犬になると、健康状態が気になる方が増えてくるため、サプリメントという回答が多いと考えられます。また、若い頃よりも食いつきが悪くなってくるため、トッピングを使用される方が多いと考えられます。

 

 

【愛犬の闘病・介護】愛犬の持病について

 

続いて持病や既往歴などについても聞いてみました。

愛犬の持病・アレルギーについて

f:id:fukuichrin:20170815021301j:plain

持病・既往症(その1)

f:id:fukuichrin:20170815234342j:plain

持病・既往症(その2)

f:id:fukuichrin:20170815235439j:plain

腎臓病、ヘルニア、シニアに多い心臓病などのよく聞く病気よりもその他が突出して多い結果となりました。

既往歴を伺ったところ、免疫系の病気や脳疾患、花粉症、腸炎や膵炎、気管支炎など、ほとんど人間と変わらない病名が並んでいました。これは、獣医学が発達し、病名がわかるようになり、治療法が解明されているといえます。

 

 

愛犬の健康のために気をつけていること

 

続いて、愛犬の健康のために気をつけていることを聞いてみました。

愛犬の健康のために気を付けていること①

f:id:fukuichrin:20170815235457j:plain

 

愛犬の健康のために気を付けていること②

f:id:fukuichrin:20170815235856j:plain

 

飼い主さんの愛犬に対する思いがとても伝わる結果となりました。毎日の生活の中で、愛犬の健康チェックを欠かさず行うことで、病気の早期発見にもつながりますよね。

また、変化があるとすぐに病院に連れて行くという答えもありました。わたしたちは日々の生活の中で「病気を予防すること」はできますが、「病気を治療すること」はできません。飼い主であるわたしたちにできることとして、毎日の生活の中でいかに病気にならないように気をつけるか、を考え、気をつけておられる飼い主さんが多いのだと改めて思いました。

 

アンケートはまだ続きます。次回は医療費についてと、介護で実際に困っていることなどを紹介したいと思います。

【ペット業界】私が経験したペット業界の悲しい裏側

記事提供:たのしくいきたい子

 

 

私、たのしくいきたい子は動物が大好きで高校卒業の後はペット関係の専門学校に行きペット業界で働いていました。

そんな私ですが数年前にペット業界を去りました。

 

その理由はやはり心が耐えれなかった、、、からです。

 

今日は私が経験したペット業界の話を記事にしたいと思います。

 

 

 

誰でもペットを買える

 

現在日本で犬や猫を飼うとしたら資格も何もいらず誰でもお金を出したらペットショップでペットを買えます。なので、ペットを飼う資格のないような方がペットを買っていくことがあります。

次の話は私が対応したお客様の話です。

 

大型犬をマンションで飼育する飼い主さん

ある日「ちょっと相談したいことがあるんだけど」と来店されたお客様。

話を聞くと私の働いているペットショップとは違うペットショップで大型犬を買ったと、、、

しかしその飼い主さんの住んでいるマンションは犬が禁止で鳴かれると困ると。

どうにか鳴かない方法はないですかと、、、

 

なので、

「そもそも犬が禁止のマンションで犬を飼うことは難しいです。犬はぬいぐるみじゃないので鳴きます。」と答えました。

そして、「散歩はどうされていますか?」と聞くと、、、

 

「見つかったら駄目だから散歩なんてしてないよ」と当たり前のように言われました。

 

犬の知識がある方ならご存じ、大型犬が散歩を行けないというのはかなりのストレスで耐えれません。

しかし、そんな知識のない方が普通にペットを買っていきます。

そしてペットショップ側も売れたらいいのスタイルなのでそんな方にもペットを売ることがあります。

 

 

売りたくない人でも断ることが出来ない

 

ペットショップで働いていると時にこの方には売りたくないと思う人がペットを購入していく事があります。

現状、売る側のペットショップが売ることを断れば売買成立は出来ませんが、ペットショップで働いている店員のほとんどが争いごとを避けるためや店の利益の為に売りたくない人にも売ります。

 

ペットショップの利益は犬、猫を売ることが一番の利益のため売る側も必死です。

ちなみにペットシーツやご飯などの利益はかなり低いです

 

 

ペットを売るのに資格なんていらない

 

ペットを売る側には資格をもっている人がいると思っている方が多いと思いますが、全く資格なんていりません。

ペットを売る人の中にはアルバイトとして雇われて一週間なんて人もいます。

そんな方がペットを売るのですから、知識のないお客様が来ると先ほどの大型犬をマンションで飼うという事態に陥ることがあります。

 

 

売れないペットは、、、?

 

ペットショップで働いていたときよく聞かれたのは「売れない子はどうなるの?」でした。

私が働いていたペットショップではとことん値段を下げてなんとか売っていましたが、それでも売れないときは店員さんが買って帰ることが多いです。

 

ちなみに我が家の可愛い猫と犬も売れ残り。

我が家の可愛いロシアンデブブルーとコメダワラポメラニアン

 

しかし、、、ペットショップによっては山に捨てるという話も聞いたことはあります。

 

そして、、、私の知り合いにが行ってたペットショップでは店の裏側に40匹ぐらいの売れ残って大きくなった犬がいてどうすることもできないという話を聞いたことがあります。

 

その犬たちは小さな段ボールに入れられたまま一日を過ごしているらしい。

 

もちろん身体は糞と尿まみれだとか、、、

 

 

このままでいいの?

 

私が思うのはペットを売る側、買う側、両方に資格はいると思います。

命を預かるのですから。

 

車の免許と同様に飼い主さんに免許を作って欲しいと思います。

飼い主として資格のないことをしたら車の免許と同じように飼育免許を剥奪するとか、、、

 

今の日本のペット業界は無法地帯のような気がします。

何の罪もないペット達、私たちを癒やしてくれるペット達が幸せであって欲しいです。

 

 

参照記事元:私が経験したペット業界の悲しい裏側

 

 

 

 

【犬の手作りおやつレシピ】ワンコの手作りおやつ ~レバーケーキの作り方

簡単!安全!食いつき最高♪

 

飼い主の失敗(薬を食べ物に仕込んだこと)から始まった、我が家の愛犬クリンの食べムラで悩んでいた時、ブロ友さんから「ドッグトレーナーさんが考案された、薬を飲ますのに最適な手作りおやつがあるよ!」と教えてもらったのがレバーケーキでした。

ネットで調べると、いろんな方が紹介されていて、しかも口をそろえて「食いつき抜群!」と書いてありました。

実際に作ってみましたが、めちゃくちゃ簡単で、ものすごく食いつきが良くて、レバーケーキを焼いていると我が家の3姉弟はキッチンでうろうろするくらいでした。

 

今回はレバーケーキのレシピをご紹介させていただきます。

 

 

準備するもの

 

 

鶏レバー    400g

小麦粉     200g

卵       1個

にんにく    ほんの少し(香りづけ用)

※グルテンフリーがよければ小麦粉の代わりに米粉でもOK

※鶏レバーの代わりに豚レバーでもOK

※この分量で薄めのホットケーキ4~5枚くらいです

 

フードプロセッサー・大きめのボウルもご準備ください。

 

 

作り方

 

①鶏レバーと卵、にんにくをフードプロセッサーにいれてよく混ぜ合わせます

※レバーが滑らかになるまでしっかり混ぜ合わせた方が、火が通りやすいです。

 

②①をボウルに移し、小麦粉を入れてよく混ぜます

※水気があまりないので生地は固めです。混ぜるのに結構力がいります。

 

③フライパンにクッキングシート(またはクッキングホイル)を敷き、油をひかずに薄めに生地を流し入れます

※生地が厚くなると、めちゃくちゃ火が通りにくいです。

※クッキングシートを敷かないと焦げつきやすくなります。

 

④蓋をして弱火で7~8分焼き、ひっくり返し、同じくらいの時間焼きます

※竹串や菜箸などを刺し、生地がつかなければ火が通っています。

 

⑤レバーケーキの完成!

 

薄めに焼き、細切りにすると食べやすくておススメです!

 

 

保存方法と注意事項

 

レバーは傷みやすく、長期保存に向きません。非常に食いつきはいいですが、時間が経つと匂いも風味も落ちてしまうので、少量ずつ作ることをお勧めします。もし余ってしまったら、1~2週間くらいなら冷凍でも大丈夫だとは思いますが、食べムラのある子の場合は香りがなくなると食いつきは悪くなってしまうのでご注意ください。

 

冷凍した場合は、レンジでチンすると香りが強くなりますが、水分が飛んでしまうので時間は短めがいいと思います。

 

我が家の場合は、レバー200g・小麦粉100gで作っていました。その分量で卵1個使うとかなり生地は柔らかくなりますが、さほど問題はなかったです。

 

にんにくは風味付けのために使用します。香りが強いと食いつきは良くなりますが、犬ににんにくはNGといわれているので、気になる方はにんにくを入れずに作ってください。

 

ものすごく匂いがきついため、作った後は部屋中にレバーの香りが広がります。そして焼いている間、犬がめっちゃ興奮します笑

換気はしっかりとすることをお勧めします。

 

洋服に飛んでしまうと非常に取れにくいため、汚れてもいい服で作ってくださいね。

 

 

薬を仕込むのにも、食べムラのある子のおやつにも!

 

このレバーケーキは有名なドッグトレーナーさん(お名前失念しました)が、「愛犬にストレスなく薬を飲ませる」ために考案されたそうです。ご飯大好きな子だと、フードの上に薬を置いて食べさせても問題ありませんが、我が家のように投薬に失敗してしまうとあとで大変困ることになります(涙)

生地が柔らかく、匂いも強いため、薬を隠しやすくばれにくく、お薬嫌いの子でも与えやすいように思います。また食べムラがある子の場合は、市販のおやつを与えるよりも安心して食べさせられます。

 

手作りフードは分量が非常に難しいですが、我が家の場合はレバーケーキの生地に青汁の粉末を適量入れて、野菜やミネラル補給できるようにし、フードの代わりに与えていたこともあります。

犬は野菜を消化しにくいといいますが、野菜に含まれるビタミン・ミネラルは犬の健康には不可欠の栄養素なので、うちの場合は結構青汁を使うことが多いです。余談ですがクリンにシリンジで薬を与える時、少量の青汁を混ぜていますが、今のところ特に問題もなく調子はいいようです。

 

「レバーケーキ」で検索するとたくさんのレシピが出てきます。アレルギーや好き嫌いのあるワンコもいると思いますが、基本の作り方さえわかればアレンジもしやすいレシピなので、うちの子にあったレバーケーキをぜひ作ってあげてみてくださいね(^^♪

 

 

ライター:福井 惠子

 

 

老犬のオムツ事情~デビューはいつがいいの?~

 

愛犬情報

犬種:ミニチュアダックス

オムツデビュー:17歳4か月

デビューの理由:失禁回数が増えたため

 

 

そろそろ?まだ?オムツデビューの時期

 

 

老犬と暮らしている飼い主さんが、きっと一度は考えた事のあるオムツ事情。
足腰が弱りうまくできなくなったり、寝ている時に気づかず失禁してしまったり、様々な理由で頭をよぎるオムツ。
もう着けたほうがいいのか?まだなのか?愛犬に「そろそろどうですか?」と聞いたら「うーん、そうですねぇ」なんて答えてくれるのならいいのだけど、そういうわけにもいかないので、飼い主が決めるしかありません。

足腰が弱り、オシッコが出るまで時間がかかることに、失禁の度に洗濯をしなくてはいけないことに、気長に付き合えるか。というのも判断材料になるでしょう。
老犬との暮らしが「大変」と思えるようなものになるのは、精神衛生上とても良くないことだからです。

 

 

私がオムツデビューさせた理由

 

我が家の今は亡き愛犬Mackがオムツデビューをしたのは17歳4か月になって間もない10月初めの事でした。失禁の頻度が急激に増えたのです。
本犬が「あ、オシッコしたい」と思った瞬間出てしまうようで、我が家では人間の布団で一緒に寝ていたので、毎晩布団を濡らされるようになってしまいました。

このころはそもそも唯一排尿時だけだった歩行も、足腰が立たなくなりうまくできなくなり、時間も、オシッコが出るまで体を支えつづけるこちらの体力も沢山かかるようになってしまったこと。
そして、失禁するたびに元気がなくなることを考慮し、オムツデビューさせることにしました。

犬はプライドが高い生き物ですので、失禁での自信喪失は大きいものだったのかもしれません。
幸い、若いときにマナーベルトを付けたときとは大違いで、すんなり受け入れてくれ、オムツにオシッコをすると褒められると理解したMackはオムツがすっかり定着したようでした。

 

 

 

メリットとデメリット

 

オムツを装着することで勿論メリット・デメリットがあります。
以下のメリット・デメリットを読み、愛犬の体質や性格を考慮し、まだなのか、そろそろなのかの判断材料にしてみてください。

●メリット
①オシッコの失敗が無くなる
②失敗しないので愛犬が自信喪失しない
③洗濯物やオシッコ介助等の手間が減る

●デメリット
①皮膚が荒れることがある
②買ってみないとピッタリなサイズがわからない(人間用の場合)
③愛犬によっては嫌がることもある

以上ですが、女の子で人間用のオムツを使用する場合は尻尾の穴をあける手間などがデメリットに追加されます。

 

 

オムツの工夫(男の子の場合)

 

Mackは男の子なのですが、私がやっていたオムツのちょっとした工夫があります。
男の子は腰にオムツを巻くだけなので、手間は少ないのですが、抱いた時やモゾモゾと動いた時に外れてしまうこともあるので、他の飼い主さんはマスキングテープやガムテープで止めることもあるのでしょうが、私の場合はいくつかの使用済みオムツからテープの部分を外し(下左の絵のAのような物が取れます)、針と糸でひと手間加えていました。

使用していると、粘着部に毛玉やごみが付いてくるので、だいたい三か月ほどで新しく作る必要がありますが、簡単にオムツを開き、オシッコや肌の状態の確認をできるのでお勧めです。

ちなみに、Mackの場合のオムツサイズはMでしたが、夜間は万が一私が起きなかった時のためにLサイズを着用することもありました。
おそらく、3kgまで痩せてしまったMackの身体でもMサイズがちょうどよかったので、Sサイズを使う子は超小型犬のみだと思います。(あくまで個人の意見です)

愛犬のオムツ姿、初めは何だか笑えるけど、慣れてくると赤ちゃんのようでとっても愛おしく見えます。
だんだんと老いていく愛犬の姿に加え、オムツデビューとなると、悲しく思うこともあるかもしれませんが、私は寝たきりで、オムツ姿のMackを毎日お世話していると、まるで私が産んだ新生児のように思えてきて、とっても可愛らしく愛おしく感じていました。

オムツであなたとあなたの愛犬の毎日がゆとりのあるものになりますように。

 

 

 

ライター:奥村 來未

 

 

【チェックリスト】そのしぐさ、大丈夫? ~10のチェック項目でわかる、犬の老化のサイン~

いつまでも元気でいてほしい大切な愛犬。

愛犬もわたしたちと同じように歳を取ります。残念ながら、人間よりも愛犬の方が歳をとるスピードが早く、小型犬の場合は人間の約4倍のスピードで歳をとるといわれています。

毎日一緒に過ごしていると見過ごしてしまいがちですが、ある時ふと「ついこの間までできていたこと」が「できなくなってしまう」ということがあります。

 

まずは下のチェックリストで、日頃の愛犬の様子をチェックしてみましょう。

 

 

【チェックリスト】愛犬のできることは?

f:id:fukuichrin:20170914050033j:plain

 

▢ ご飯は1分くらいで完食する

▢ 固いガムやおやつなどを喜んで食べる

▢ 飼い主さんがいる間はほとんど起きている

▢ 飼い主さんが動くと、寝ていても必ず起きる

▢ ぼーっとしている時間はほとんどない

▢ 運動した後でも足がもつれたりすることはほとんどない

▢ お散歩は10分以上止まることなく歩く(走る)

▢ ソファーやテーブルの上に平気で飛び乗る(飛び下りる)

▢ 足を崩さずにお座りの姿勢がとれる

▢ 自分の体高くらいの段差でも躊躇することなく歩く

 


 

実はこれ、1~10歳頃までは、病気やケガなどがなければ、どの項目も問題なくチェックできる質問なんです。この10項目の中で1つでもチェックがつかない場合は、少しずつ老化が始まっているかも、ということなんです。

老化は一気に進むものではありません。日々少しずつ少しずつ衰えていきます。それまで当たり前にできていたことができなくなった時、飼い主さんは愛犬の老化を実感することが多いのではないかと思います。わたし自身はまさにそうでした。

では、各項目について解説させていただきます。

 

 

チェックリストを確認してみよう

 

▢ ご飯は1分くらいで完食する

犬はほとんど丸飲みでご飯を食べます。なのでご飯を食べるのにさほど時間はかからないのです。噛まずに飲み込めるというのは若い証拠で、年齢を重ねるにつれ、少しずつ飲み込む力が弱まります。一気に飲み込めなくなるため、食べるのに時間がかかってしまうのです。

 

▢ 固いガムなどを喜んで食べる

犬には虫歯はないそうですが、歯周病にはなります。固いガムを食べることができるのは、顎の力が強いことと、歯がしっかりしているから。噛む力は年々弱まってきますので、顎に力がなくなったり、歯に不具合が生じると、ガムを噛む時間が長くなったり、食べられなくなったりします。

 

▢ 飼い主さんがいる間はほとんど起きている

犬は飼い主さんが大好きです。大好きな飼い主さんと一緒の時間は至福の時。飼い主さんの一挙手一投足が気になり、飼い主さんの行くところを目で追ったり、後追いしたり。でも歳をとると、少しずつ睡眠時間が長くなってきます。飼い主さんがいるにもかかわらず、寝ている時間が長い場合は、それだけ睡眠時間が長くなった=老化が始まったといえます。

 

▢ 飼い主さんが動くと、寝ていても必ず起きる

犬は浅く眠ることが多く、ほとんど熟睡しないといわれています。飼い主さんが動くと気配を感じ、パッと顔を上げて飼い主さんを見たりしますが、これも若い証拠です。年齢と共に、眠りが深くなるのか、ぐっすりと寝ていることが多くなり、飼い主が動いても眠ったまま起きなくなることが多くなります。

 

▢ ぼーっとしている時間はほとんどない

飼い主さんと一緒に過ごしている時は、犬は飼い主さんのことで頭がいっぱいです。飼い主さんのことをまるで見張ってるかのようにじっと見つめていたり、飼い主さんにおもちゃで遊んでほしいとねだったり、落ち着きなく動いたりしていることが多いですが、耳が衰えてきて聞こえにくくなったりすると、今まで反応していたことに反応しなくなったり、ぼーっと宙を見つめたりする行動が出てきます。

 

▢ 運動した後でも足がもつれたりすることはほとんどない

犬は運動能力がとても高い動物です。ドッグランにいって散々運動した後も、平気な顔でお散歩に行くことができます。ところが足腰が弱くなってくると、足(特に後足)がもつれたり、しりもちをついたりすることも。後足がもつれたりするのはヘルニアの可能性もありますので、注意深く観察してあげた方がいいでしょう。

 

▢ お散歩は10分以上止まることなく歩く(走る)

犬は散歩が大好き。排泄や他の犬の匂いを嗅いだりする時間以外はほとんど動いています。ところがシニアになると、散歩の途中で急に立ち止まったり、歩くスピードが遅くなったりすることが出てきます。続けて長い時間歩くことができなくなったのは、足腰が衰えてきたサインといえます。

 

▢ ソファーやテーブルの上に跳び乗る

ソファーが大好きな犬は多いと思います。少し背が高くてふかふかのソファーは、家族みんなを見渡せるし寝心地はいいし、最高の場所ですよね。またいたずら好きな犬はテーブルの上に飛び乗ったりすることもあります。しかし足腰が弱ってくると、それまで平気で飛び乗ったり下りたりという行動がしづらくなってきます。最初は1回で飛び乗れていたのに、乗るまでに数回かかるようになったり、飛び降りた時に踏ん張る力が弱まり、前につんのめるようになったりします。

 

▢ 足を崩さずにお座りの姿勢がとれる

たまに横座りのくせがある犬もいますが、背筋をまっすぐにした体勢でお座りができるのは、背筋がしっかりしている証拠。足を崩してしまうのは、筋力の低下も原因のひとつ。今まで背筋をまっすぐにしてお座りできていた子が横座りするようになったら、筋力の低下が疑われます。

 

▢ 自分の体高くらいの段差でも躊躇することなく歩く

若い時は平気でひょいと飛べていた段差でも、歳と共に飛び越えるのが一苦労になり、自分の体高の半分くらいの段差でも躊躇するようになります。犬は後肢から衰えが始まります。段差を飛び越えるために後肢を踏ん張る体勢を取りますが、年齢と共に踏ん張れなくなり、足が上がらなくなってすり足のような歩き方になっていきます。更に老化が進むと、前足も上がりづらくなってきます。

 

 

少しでも長く身体機能を保つために

f:id:fukuichrin:20170914044107j:plain

 

この10項目は一般的に言われていることでもありますが、すべて自分自身が経験したことでもあります。

うちの愛犬は、13歳で散歩の途中急に立ち止まるようになり、14歳で持病持ちになり、15歳でソファーに飛び乗れなくなり、16歳で足がもつれるようになり、17歳でしりもちをつくようになりました。

18歳になり、視力も衰えてきたようで、壁などに激突してしまうことがあります。

以前は、寝ていてもわたしが動くとすぐに起き上がっていたので、「この子はわたしといると安心できないのだろうか」なんて思ったこともありましたが、今は先にわたしが起きても、熟睡していて起きる気配もありません。

 

犬は人の4倍ほど早く歳をとるため、わたしたちの時間の感覚よりもずっと早く犬の時間は過ぎています。老化を止めることはできませんが、少し気をつけて見てあげることで、身体機能を長く保つこともできます。

 

足腰が衰えてきたら、段差などに気をつける、フローリングなど滑りやすい床は滑りにくいようカーペットを敷く、ソファーは階段やスロープをつける。

我が家の場合は、若い頃よりもマメにお散歩に行くようになりました。多い時だと1日4回ほど、10~20分くらいですが、筋肉維持のためにも毎日続けています。雨が降った日はバランスディスクに乗せて、インナーマッスルを鍛えるようにしています。

足がふらついても自分の足で歩いてもらい、極力抱っこはしません。それと筋肉が固くならないようにマッサージをするようにしています。頭~首~背中にかけてと太もものあたりを上から下へ血やリンパを流すような感じでやっています。

 

ご飯が食べにくいようであれば、ご飯を食べやすくするため台の上に載せたり、小粒サイズにしてあげたり、お湯でふやかして柔らかくしてから与えてあげると食べやすくなります。また歯に不具合がないか、お口の中をチェックして、もし歯石などがついていたら、歯磨きをしたり、獣医さんに相談するのもひとつです。

我が家の場合は、ニッパーでフードをカットしたり、フードボウルを10㎝ほどの台の上に載せて食べさせています。手作りのトッピングをする場合は、自分で噛んで食べられるくらいの大きさにカットしています。

 

身体機能を長く保つには、日頃のケアが一番効果的だと思っています。

ケアといっても、自分でもできる簡単なことでいいんですよね。ちなみにマッサージはテレビを見ながらしています。テレビに夢中になると、たまに「ワン!」と怒られますがあまり気にしてません笑

 

大切な愛犬には、少しでも長く、元気で健康に過ごしてほしいもの。老化のサインに気付いたら、それは生活習慣を見直してあげるタイミングなのかもしれません。

 

犬の様子は日々変わります。愛犬の老化はあっという間にやってきて、昨日まで当たり前にしていたことが、今日はできなくなっているということもあります。

 

犬は誇り高いため、できないと思った瞬間に諦めてしまい、そのままどんどんできなくなっていくということも考えられます。

 

愛犬の変化に気付いてあげられるのは飼い主さんだけです。できるだけ長く身体機能を保てるよう、共に頑張りましょう。

シニア犬(老犬)の食べムラ ~食べムラで悩んでいる飼い主さんへ伝えたいこと

我が家の愛犬クリンの食べムラは、15歳の時から始まりました。

食べムラを経験し、いろんなことを知りました。食べることは決して当たり前のことではないこと、フードと薬は分けた方がいいこと、実は食べムラや食い渋りは一番精神的に堪える、ということなどです。

同じ悩みを持つ飼い主さんはたくさんいらっしゃると思います。今回は、今でも食べムラで悩んでいる飼い主のひとりとして自分なりの考えを書いていきます。


 

 

シニア犬の「食欲不振」は特別ではない

 

クリンの食べムラが始まって一番最初に思ったことは、「このままどんどん弱って衰弱していくのではないか」ということでした。若い頃は、お腹の調子が悪くなると1~2日食事抜きで様子を見るということもありましたが、この頃は普通に食欲があったので、さほど気になることはありませんでした。

 

ところがあることがきっかけで、ご飯の時間になっても何も食べないということが続き、「食べること」への欲求がみるみるなくなっていきました。今まで喜んで食べていたものですら、口にしなくなってしまいました。

「シニア犬 食べムラ」で検索して調べると、「食べないのは末期症状…」「最期は食べなくなって…」など、かなりネガティブな表現のものが多く、読めば読むほどどんどん余計に不安になりました。愛犬仲間の方も、同じようなことを言われる方が多かったです。

 

わたしたち人間でも、年齢と共に脂っぽいものを敬遠したり、食べる量が減ったりします。少し食べ過ぎてしまうとすぐに胃もたれすることもあります。歳を重ねるごとにどんどん代謝は落ち、消化機能も落ちてきます。それは犬の場合も同じことなんですよね。

 

歳を取ると、体調も常に万全ではありません。寝不足だったり、前日に胃の調子が悪いと、それだけで食べなくなることもあります。ですから、愛犬がシニアになって食欲が落ちることは、とても自然なことなのだとは思いますが、それでもやっぱりとても心配になります。

 

 

食べムラの原因を考えてみる

 

食べムラの原因として、元々食べることに執着がなかったり、単なるわがままであったりもしますが、何かしら「食べなくなった」きっかけがあったという場合もあります。これら複数のことが原因で食べない、ということもあると思います。

愛犬が食べないことは、飼い主にとってとても深刻です。食べないと体力の低下や体が冷えて代謝が低下することもありますので、少しでもいいから何か食べてほしいと願ってしまいます。

振り返ると、うちの場合は食欲不振の時には必ず原因がありました。

 

 

食べない時に考えられること

 

1.なんとなく食べたくない

2.胃腸の調子が芳しくない

3.食べにくいから食べない

4.体のどこかに痛みがある

5.食べることへの不信感

 

1.なんとなく食べたくない

 

前日に、あまり運動することなくたくさん食べた時などは、翌日なかなかご飯を食べないことがあります。シニアになると長時間寝ていることが多くなりますので、動く時間が少なくなり、胃腸の動きも悪くなっていることがあるのです。

また、鼻が利かなくなっていることも考えられます。犬にとって匂いはとても大切な情報。料理をしていると、いい匂いに誘われ居ても立っても居られず、キッチンでお座りして待ったりしますが、シニアになると そういうこともなくなってきました。

そしてもうひとつ。これはシニア犬あるあるですが、単なるわがままということも考えられます。人間同様、歳をとると犬もわがままになります。食べムラが続いている時など、手を変え品を変えいろんなものを与えてしまうと、「待っていたらもっといいものが出てくるかも」とドッグフードなどを食べなくなってしまうこともあります。

こんな時は、匂いの強いトッピングが有効です。多少の添加物もよしとして、かなり匂いが強い缶詰をトッピングしたり、ふりかけをレンジで温めて匂いを強くしたりすると食べてくれることもあります。

わがままかも、と思う場合は、少し様子を見るのもひとつです。病気や体調不良がない場合はドッグフードを下げてしまうのもひとつ。ただし、ハイシニアの場合は、好きなものをおいしく食べてもらうというのもありだと思っています。

 

 

2.胃腸の調子が芳しくない

 

歳と共に代謝が落ち、内臓の働きも悪くなります。消化の悪いものを食べたり、なんとなく胃が気持ち悪かったりすると、食欲が減退する原因になります。うちの場合は、夜中にご飯を食べたがることが多く、ご飯を欲しがるのが嬉しくてついつい食べさせてしまいます。すると翌日はなかなかご飯を食べなかったりします。

胃腸の調子が悪い時は便の状態がいつもと違ったり、腸がキュルキュル鳴ったりします。そんな時は食欲が出るまでそっとしておきます。そんな時、牛乳はとても役立ちます。牛乳は犬に与えてはダメという意見もありますが、お腹を壊さなければ問題ないですし、実際牛乳だけで数ヶ月生きた犬もいると獣医さんに聞きました。牛乳は栄養もあるし液体で飲みやすいので、なんとなく食欲がない、という時にはとても助かります。

お腹の音が数日治まらなくて食欲がない場合は、胃腸炎・膵炎など、病気の可能性があります。数日続く場合は病院に行くことをおすすめします。こじらせてしまうと長引いてしまうこともあります。シニア犬の場合、こじらせると本当にやっかいですし、命に係わるような大事になる可能性もありますから、様子がおかしいと思ったら診察を受けることを強くおすすめします。

 

 

3.食べにくいから食べない

 

今まではパクパク食べていたフードも、歯の状態が悪くなったり、顎の力が弱まったりすることで、食べにくくなっていることも考えられます。

うちの場合、咥えたおやつをポロっと落としたり、それまで大好きだったキャベツの芯などを食べなくなったことで、顎の力がなくなったとわかりました。それ以来、食べやすい形状に小さくカットしたり、フードを砕いてやることで食べるようになりました。犬って案外繊細で、食べられないと食べなくなってしまうことがありますので、もし思い当たることがあれば、試してみてくださいね。

 

 

4.体のどこかに痛みがある

 

体のどこかに痛みがある場合は、明らかにいつもと違う行動をとります。うちのクリンは、15歳の時に膵炎の疑いで入院しました。入院する2日前、食欲が落ちたため血液検査を受けたところ、CRPが上がっていて抗生剤を投与しました。ところがその翌日から全く食べなくなり、お祈りのポーズといわれる、お座りの姿勢で頭を床につけてじっと動かなくなり、その場で失禁していました。朝になりすぐに病院に駆け込んだところ、すぐに入院になってしまいました。

また、クリンには子宮の痛みがあったようです。セカンドオピニオンを受けた病院で、子宮の痛みがあることを指摘されました。(触診で発覚しました)

手術後摘出した子宮を見せてもらいましたが、片方が通常の2倍くらいに腫れあがっていました。ずっと気持ち悪いような痛いような状態だったから、食欲も出なかったんだと思うと言われたときは、気づいてあげられなかったことを悔みました。

 

体のどこかに痛みがある時は、何らかのサインがあります。

寝てばかりいる・失禁・軟便・腸から音がする・吐く・うずくまるなど、いつもと違う様子なら、すぐに獣医さんに相談することをおすすめします。特にシニアの場合は、たった1日処置が遅れただけで重篤な状態になることもあります。

 

 

5.食べることへの不信感

 

とても耳が痛い話です。冒頭の「あること」=クリンの食べムラのきっかけは、薬を飲ませるためにフードに混ぜてしまったことでした。それまでは、どんな薬でもご飯の上に乗せて飲ませていました。

ご飯を食べない、ということがなかったので、この方法は有効でしたが、食べムラが始まり、ご飯を食べない時に、とにかく薬を飲ませることに必死になり、食べ物に隠して無理に食べさせようとしたんです。

結局隠していたことがばれてしまい、ただの食べムラが、食べること自体を嫌がるようになってしまいました。これは飼い主として最大の失敗であり、今でもクリンに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 
“シニア犬(老犬)の食べムラ ~食べムラで悩んでいる飼い主さんへ伝えたいこと” の続きを読む